
2025年4月17日
- 企業・経営
- プレスリリース
- 大阪・関西万博
Adobe Acrobat Readerの特定のバージョンに、一部のPDFが開けないバグが発生しております。PDFが開けない場合、お使いのAcrobat Readerを最新版へアップデートの上お試しください。
パナソニック ホールディングス株式会社は、「解き放て。こころと からだと じぶんと せかい。」をコンセプトに2025年日本国際博覧会(以下、大阪・関西万博)にパナソニックグループパビリオン「ノモの国」を出展しています。当社はパビリオン「ノモの国」のUnlock体験等を機に当社と接点を持った多くの子どもたちの可能性を受け止め、より豊かで希望に満ちた未来社会の可能性を一緒に考え、パナソニックグループも共に成長したいという思いから「Unlock FR(※1)プログラム」を企画し、大阪・関西万博の開幕に合わせて2025年4月13日よりスタートしました。
※1 FR=Future generations Relationsの略称。将来世代(Futures Generations)とコミュニケーションを図り、ウェルビーイングを推進する活動
「Unlock FRプログラム」は「オンライン探求プログラム」と「スクール型交流ワークショップ」の2つの体験を提供します。オンライン探求プログラムは、より良い未来の実現に向け活動する人たちが、自ら「夢中」になっているテーマをウェブ上にコンテンツとして提供し、子どもたちはAIアシスタントやコンテンツ提供者との対話を通じて新しい発見と探求を繰り返し行うことができます。
スクール型交流ワークショップは、子どもたちが「好き」を見つけるきっかけを作り、可能性や好奇心を深堀りするカリキュラムを組んでいます。仕事に夢中になって取り組むパナソニックグループ社員も含めた交流の場を設定し、子どもたちは自分の内面に秘めた可能性や思いを表現する体験ができます。
パナソニックグループは、「物と心が共に豊かな理想の社会」の実現を目指し、「Unlock FRプログラム」を通じて、次世代を担う子どもたちのソウゾウする力を解き放ち、社会の皆さまと共に取り組みを進めてまいります。
「ミート・ザ・ムッチュー人」(※2)は、パナソニックグループパビリオン「ノモの国」を支える技術や未来社会のテーマに取り組むパナソニックグループの社員をはじめ、何かに「夢中」になってより良い未来の実現につなげようとする人たち=“ムッチュー人”たちが登場し、様々なテーマについて子どもたちがゲーム感覚で楽しみながら探求できるオンラインプログラムです。また、毎週水曜日と金曜日には“ムッチュー人”とオンライン上で対話ができるイベント「ムッチュー人Live」も開催予定です。
ご利用には特別なアプリケーションのインストールは不要で、無料で利用できます。なお、「ミート・ザ・ムッチュー人」(※2)にはパナソニックグループパビリオン「ノモの国」にご来館いただき、体験後に発行される「Unlockカード」のQRコードや、バーチャルワールド「ノモの国」のエンディング、「ノモの国ウェブサイト」からもアクセスできます。
※2 ミート・ザ・ムッチュー人:https://mucchu.net/
「Unlock PROGRAM&DAY」は、未来社会で活躍する子どもたちを育むことを目的とした、スクール型ワークショップ「PROGRAM」と、イベント型ワークショップ「DAY」により構成されます。
「PROGRAM」では、対話や成果発表を通して子どもたち一人ひとりの可能性や好奇心を深堀りし、小さな成功体験を後押しするカリキュラムを組んでいます。「DAY」では、子ども達とパナソニックグループ社員がリアルに集まり、プログラミング等を通して今のくらしや未来社会の繋がりを探求します。2025年6月からのスタートを予定しており、参加者の募集は「ノモの国ウェブサイト」のイベント情報や「ノモの国LINE公式アカウント」にてお知らせします。
オンライン探求プログラム「ミート・ザ・ムッチュー人」
https://mucchu.net/
ノモの国ウェブサイト
https://the-land-of-nomo.panasonic/
ノモの国バーチャルパビリオン
https://the-land-of-nomo.panasonic/virtual/
ノモの国LINE公式アカウント
(友だち追加)https://line.me/R/ti/p/@the-land-of-nomo
記事の内容は発表時のものです。
商品の販売終了や、組織の変更などにより、最新の情報と異なる場合がありますので、ご了承ください。