【お知らせ】

Adobe Acrobat Readerの特定のバージョンに、一部のPDFが開けないバグが発生しております。PDFが開けない場合、お使いのAcrobat Readerを最新版へアップデートの上お試しください。

画像:CO2から製造したメタノールを原料とする環境配慮型ユリア樹脂を開発

2025年4月10日

技術・研究開発 / プレスリリース

カーボンリサイクル※1を実現

CO2から製造したメタノールを原料とする環境配慮型ユリア樹脂を開発

CO2排出量を従来比で20~30%削減※2

画像:Panasonic GREEN IMPACTロゴ

パナソニック株式会社 エレクトリックワークス社は、三菱ガス化学株式会社(以下、三菱ガス化学)とコンセントなどの配線器具をターゲットに、CO2から製造したメタノールを原料とする環境配慮型ユリア樹脂を共同で開発しました。ユリア樹脂は、配線器具の通電箇所に使用されるマテリアルリサイクルができない材料で、当社で使用している樹脂の約1/4を占めています。今回、CO2由来のユリア樹脂を開発したことで、カーボンリサイクル(※1)およびCO2排出量の削減が可能となり、サーキュラーエコノミーとカーボンニュートラルの実現に貢献できます。2025年度以降には、この環境配慮型ユリア樹脂を使用した配線器具の販売を目指します。

ユリア樹脂は熱硬化性樹脂の一種で、耐トラッキング性や耐アーク性に優れ、配線器具の電気火災安全性を支えています。しかし、ユリア樹脂は一度硬化すると加熱しても溶けないため、マテリアルリサイクルができず資源循環が難しいという課題がありました。そこで、当社はユリア樹脂の原料であるメタノールがCO2から合成可能であることに着目し、三菱ガス化学と共同でユリア樹脂をカーボンリサイクルする新しい製造スキームを確立しました。

この方法により、これまで資源循環が難しかったユリア樹脂の炭素資源を循環できるようになります。また、CO2を固定化したメタノールを原料とするため、CO2排出量を従来のユリア樹脂と比べて約20~30%削減することが可能です(※2)。さらに、この環境配慮型ユリア樹脂の成形条件・物性は従来の化石資源由来樹脂と同じであるため、製造設備を変更することなく、品質の変わらない配線器具を製造できます。この環境配慮型ユリア樹脂を使用した配線器具を導入いただくことで、住宅やビル等の建築物の設備の資源循環に貢献できるほか、エンボディードカーボン(※3)の削減にもつながります。

当社は、今後ユリア樹脂以外の材料についても環境への配慮を推進し、サーキュラーエコノミーとカーボンニュートラルの実現に向けてさらに取組を進めていきます。

※1 CO2を炭素資源(カーボン)と捉え、これを回収し、多様な炭素化合物として再利用(リサイクル)すること
(経済産業省資源エネルギー庁HPより引用)

※2 ユリア樹脂の原材料ベースでの独自試算値。ユリア樹脂の製造加工・運搬に関するCO2排出量は含まない

※3 建築物の建設・維持管理・解体段階でのCO2排出を指す。建築物使用に伴う排出(オペレーショナルカーボン)と合わせて取組の必要性が求められている。

<特長>

1. CO2を資源と捉え循環させる、カーボンリサイクル(※1)を実現化

2. ユリア樹脂原料の製造過程でCO2を固定化し、CO2排出量を従来比20~30%削減(※2)

3. 品質も従来と同等であり、製造工程を変更せずに配線器具への適用が可能

【お問い合わせ先】

パナソニック株式会社 エレクトリックワークス社 技術本部 先端技術イノベーションセンター
電話:06-6908-1131(代表受付 9:00~17:30)

【特長】

1. CO2を資源と捉え循環させる、カーボンリサイクル(※1)を実現化

画像:CO2を資源と捉え循環させる、カーボンリサイクルを実現化

本来大気に排出されるCO2を資源として回収し、ユリア樹脂の原料であるメタノールの原料として使用することで、コンセントを廃棄焼却した際に排出されるCO2の一部を相殺し、炭素資源を循環することができます。

各社の主な役割:

  • 三菱ガス化学:CO2からメタノールを製造
  • MGCウッドケム:メタノールからホルムアルデヒドを製造
  • パナソニックグループ:ホルムアルデヒドからユリア樹脂、配線器具を製造

2. ユリア樹脂原料の製造過程でCO2を固定化し、CO2排出量を従来比20~30%削減(※2)

画像:ユリア樹脂原料の製造過程でCO2を固定化し、CO2排出量を従来比20~30%削減

CO2を固定化したメタノールを使用することで、CO2排出量を従来のユリア樹脂と比べて約20~30%削減することが可能です。

3. 品質も従来と同等であり、製造工程を変更せずに配線器具への適用が可能

画像:品質も従来と同等であり、製造工程を変更せずに配線器具への適用が可能

環境配慮型ユリア樹脂の成形条件や物性は従来の化石資源由来樹脂と同じであるため、製造設備の変更なしに品質の変わらない配線器具を製造できます。

■三菱ガス化学株式会社 会社概要

三菱ガス化学は、グループミッション「社会と分かち合える価値の創造」の下、産業を支える基礎化学品からユーザーニーズに直結した機能化学品まで、多彩な事業を展開している研究開発型の化学メーカーです。基礎化学品であるメタノールを国内・海外で製造し、グループ会社のMGCウッドケムではメタノールを原料にホルムアルデヒドを製造しており、CO2や廃棄物からメタノールを介してエネルギーや素材を生み出す環境循環型プラットフォーム「Carbopath™(カーボパス)」をグループ一体となって推進しています。
(ご紹介サイト:https://www.carbopath.mgc.co.jp/

<パナソニックグループの環境取り組み>

パナソニックグループは、「より良いくらし」と「持続可能な地球環境」の両立に向け、長期環境ビジョン「Panasonic GREEN IMPACT(PGI)」を制定しました。2030年までに全事業会社の拠点におけるCO2排出量を実質ゼロに、また2050年に全世界の排出総量の約1%にあたる年3億トン以上(※4)の削減貢献インパクトの創出と、資源効率が脱炭素化に寄与し限られた天然資源の消費を削減するサーキュラーエコノミー実現に向けた事業活動に取り組んでいます。

※4 全世界の排出総量の約1%にあたる年3億トン以上:PGIの起点である2020年の全世界のエネルギー起源 CO2排出量(出典:IEA)による(CO2削減貢献量の排出係数は2020年基準)
https://holdings.panasonic/jp/corporate/panasonic-green-impact.html

記事の内容は発表時のものです。
商品の販売終了や、組織の変更などにより、最新の情報と異なる場合がありますので、ご了承ください。

配信元:
パナソニック株式会社

画像ダウンロード

注目ニュース