【お知らせ】

Adobe Acrobat Readerの特定のバージョンに、一部のPDFが開けないバグが発生しております。PDFが開けない場合、お使いのAcrobat Readerを最新版へアップデートの上お試しください。

画像:CYTIS Insight for Cargoイメージ

2025年3月31日

製品・サービス / プレスリリース

フォークリフトやピッキングカートなどの動線・手元作業を可視化し、現場の改善に向けた真因分析を支援する

Visual SLAMを活用した課題発見型カイゼン支援ソリューション「CYTIS Insight for Cargo」を提供開始

パナソニック コネクト株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役 執行役員 プレジデント・CEO :樋口 泰行)は、工場・倉庫内のフォークリフトやピッキングカートなど荷役車両の動線・手元作業の実態を可視化し、現場の改善に向けた真因分析を支援する業務アプリケーションとして、Visual SLAM(※1)を活用した課題発見型カイゼン支援ソリューション「CYTIS Insight(サイティス インサイト)for Cargo」を2025年3月31日より提供開始します。

■提供開始の背景

画像:フォークリフトドライバーの有資格者数

昨今、製造・物流業界では、人手不足の加速、工場内の物流業務の複雑化に伴い、倉庫運用の効率化と生産性向上が求められています。特に大きな荷姿を扱う工場・倉庫業務に不可欠なフォークリフトドライバーの有資格者数は年々減少傾向にあり(※2)、限られた人的リソースで安全に運用することが急務となっています。

このような状況に対し、多くの企業が庫内荷役業務の実態可視化・自動化・現場データの活用に着目しています。しかし、広大な敷地内で複数のフォークリフトが縦横に走行する現場では、その時々で異なる対応が求められる個々の作業内容を定量的に可視化し、手作業で真因分析を行うのは難しく、膨大な時間がかかるのが現状です。

今回、課題発見型カイゼン支援ソリューション「CYTIS Insight for Cargo」により、作業内容を自動的に可視化し、短期間・低コストで、フォークリフトなどの荷役車両の稼働や荷姿の置き場所の改善に向けた分析を実現します。

■「CYTIS Insight for Cargo」の概要

<可視化アプリケーション - 作業分類の表示例>

「CYTIS Insight for Cargo」は、Visual SLAM(※1)技術を活用し、作業動線とともに手元作業の映像を蓄積・解析することで、荷役作業を、荷姿有りの走行・空走行・停止・不要荷物の移動など作業単位で、“付加価値作業”と“非付加価値作業”(※3)に自動的に分解、作業実績を可視化します。例えば、荷姿の積み込み・積み下ろし作業を“付加価値作業”と定義し、その時間が短く生産性が低下している状況をアプリケーションのダッシュボードから即座に可視化することができます。

<「CYTIS Insight for Cargo」の機器構成>※手元作業撮影用のカメラに全方位カメラ使用時

必要な機器は、荷役車両に取り付ける自己位置推定機能付きセンサーカメラ、手元作業撮影用のカメラの他、工場・倉庫内に取り付けるARマーカーのみで、専門的な電気工事等が不要なため、クイック&スムーズに導入が可能です。
また、現場状況を自動的に分類表示できるため、変動の多い工場・倉庫の現場において継続的に、かつ、物損・衝突事故等の状況確認や安全運転意識への啓蒙としても活用することができます。

<可視化アプリケーション - 動線と手元映像の例>※手元作業撮影用のカメラに全方位カメラ使用時

動線と作業映像、作業内容を紐づけることで「荷役車両がいつ、何の作業のために、どのような動きをしたか」が把握できるようになります。なお、本方法による分類データの自動生成については特許出願中です。

■今後の展開

画像:今後の展開

当社は工場・倉庫内物流において、倉庫管理システム(WMS)や倉庫実行管理システム(WES)を提供しています。今回「CYTIS Insight for Cargo」で取得する荷役車両の走行動線や映像データによって、既存のWMS・WESだけでは取得できなかった作業実績を補完し、工場・倉庫内作業全体の可視化を可能にします。さらなるカイゼンの実現により、自律的な倉庫現場とサステナブルなサプライチェーンの実現を目指します。

<本ソリューションはマツダ株式会社へ導入予定>

▼利用開始方法

お問い合わせ/お申込み
当社担当営業までご連絡、または当社システムお客様ご相談センターまでご連絡ください。
https://connect.panasonic.com/jp-ja/support/cs-contact

▼課題発見型カイゼン支援ソリューション「CYTIS Insight for Cargo」ウェブページ:

https://connect.panasonic.com/jp-ja/products-services/cytis/cytis-insight-cargo

当社は、「現場から 社会を動かし 未来へつなぐ」をパーパスにかかげ、現場にイノベーションをもたらすことで多様な人々が幸せに暮らせる、持続可能な社会の実現を目指してまいります。

※1 カメラ・イメージセンサーの映像から自己位置や周囲の環境を認識する技術

※2 厚生労働省「技能講習等の登録教習機関数及び修了者数」(2025年2月11日)
https://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/anzeneisei11/index.html

※3 フォークリフトの荷役業務を「価値作業」と「非価値作業」に分類する際の基準は、業務が直接的に生産性や付加価値の向上に寄与しているか否かである。
「価値作業」の例:積み込み・積み下ろし、出荷業務、保管・ロケーション管理等
「非価値作業」の例:待機時間、再配置、情報不足による確認行為、不適切なロケーションによる過剰な移動等

【パナソニック コネクト株式会社について】

パナソニック コネクト株式会社は2022年4月1日、パナソニックグループの事業会社制への移行に伴い発足した、B2Bソリューションの中核を担う事業会社です。グローバルで約28,300名の従業員を擁し、売上高は1兆2,028億円(2023年度)を計上しています。「現場から 社会を動かし 未来へつなぐ」をパーパス(企業としての存在意義)として掲げ、製造業100年の知見とソフトウェアを組み合わせたソリューションや高度に差別化されたハードウェアの提供を通じて、サプライチェーン、公共サービス、生活インフラ、エンターテインメント分野のお客様をつなぎ、「現場」をイノベートすることに取り組んでいます。また、人と自然が共存できる豊かな社会・地球の「サステナビリティ」と、一人ひとりが生きがいを感じ、安心安全で幸せに暮らすことができる「ウェルビーイング」の実現を目指しています。
また、「人権の尊重」と「企業価値の向上」を目的に、DEI(Diversity, Equity & Inclusion)推進を経営戦略の柱のひとつに位置づけ、多様な価値観を持つ一人ひとりがイキイキと力を発揮できる柔軟性の高い企業文化の改革に取り組んでいます。

▼パナソニック コネクト株式会社 ウェブサイト
https://connect.panasonic.com
▼パナソニック コネクト Newsroom
https://connect.panasonic.com/jp-ja/newsroom
▼パナソニック コネクト DEI(Diversity, Equity & Inclusion)
https://connect.panasonic.com/jp-ja/about/sustainability/dei

【お問い合わせ先】

パナソニック システムお客様ご相談センター
フリーダイヤル:0120-878-410
受付:9時~17時30分(土・日・祝日は受付のみ)

記事の内容は発表時のものです。
商品の販売終了や、組織の変更などにより、最新の情報と異なる場合がありますので、ご了承ください。

配信元:
パナソニック コネクト株式会社

画像ダウンロード

注目ニュース