【お知らせ】

Adobe Acrobat Readerの特定のバージョンに、一部のPDFが開けないバグが発生しております。PDFが開けない場合、お使いのAcrobat Readerを最新版へアップデートの上お試しください。

2023年1月5日

企業・経営 / プレスリリース

パナソニックグループがCES 2023に出展

~CO2排出量削減や環境問題解決に貢献する技術・商品を紹介~

ロゴ:Panasonic GREEN IMPACT

パナソニック グループは、2023年1月5日から8日まで米国ネバダ州 ラスベガスにて開催される「CES 2023」に出展します。「Panasonic GREEN IMPACT City」を展示コンセプトに、会場ブースとオンラインの両方で、環境問題解決に貢献する取り組みや技術により、家や街、モビリティなどの分野で人々のくらしがどう変わっていくのかを、4つのエリア(Park/Town/Mobility/Home)で紹介します。

会場ブースの設計は、環境負荷に配慮し、最小限の建築物や床材を使い、リサイクル素材を多く使用することで、カーボンフットプリントを大幅に削減しました。各エリアの展示商品の背景には、サステナブルな建材の竹を使用したバックボードを活用しています。
またオンラインでは「Panasonic GREEN IMPACT Experience」展示を行います。仮想空間での体験を通じて、楽しみながら当社の取組みや商品・技術への理解を深めていただけます。

尚、プレスカンファレンス(米国現地時間:PST太平洋時間2023年1月4日(水)10時~10時45分)の様子やオンライン展示は、https://panasonic.com/CES でご覧いただけます。

パナソニックグループは、「より良いくらし」と「持続可能な地球環境」の両立に向け、長期環境ビジョン「Panasonic GREEN IMPACT」(以下「PGI」)を掲げ、2030年までに自社の事業に伴うCO2排出量を実質ゼロに、また2050年に向けては、現時点の全世界の排出総量約330億トン(※1)の「約1%」にあたる3億トン(※2)以上の削減貢献インパクトの創出を目指し、事業活動に取り組んでいます。
今後、グループのPGI活動を通じて社会課題の解決と持続可能な社会の実現に貢献していきます。

※1:2019 年 エネルギー起源 CO2排出量 336 億トン(出典:IEA)
※2:CO2排出係数は 2020 年基準

【パナソニックブースの出展概要】

期間:2023年1月5日(木)~8日(日)
場所:Las Vegas Convention Center(LVCC) Central Hall ブース#16317
出展規模:1,449m2

【ブースの主な展示について】

PGI関連の展示内容(*印はオンライン展示のみ)

Park :

「Panasonic GREEN IMPACT City」のメインエントランスは、再生可能エネルギーを生み出すペロブスカイト太陽電池で構成されたコンセプトツリーがお出迎えし、人々が集う空間を彩ります。

PGI概要
PGIの達成目標と2024年度までの3カ年の具体的な環境行動計画「GREEN IMPACT PLAN 2024」を紹介。

ペロブスカイト太陽電池
高効率かつサイズフリーな特性を活かし、これまでシリコン太陽電池が設置できなかった場所への太陽電池搭載を目指します。特に、設置面積などの制約等もある中で、透過度をコントロールしながら様々なサイズの壁や窓への設置を可能とし、昨今求められる創エネ・ZEB化を加速します。

グリーン水素製造デバイス・水電解装置スケルトンモデル
再生可能エネルギーを用いた水電解による、CO2フリーのグリーン水素製造コスト低減に貢献できるデバイスを開発中。
貴金属フリー高活性触媒材料が特長で、グリーン水素の普及を加速します。

Town :

水素を活用した工場の再生可能エネルギー100%化に向けた世界初実証や店舗におけるCO2削減の取組を通じて、CO2ゼロの街の実現への取り組みを紹介します。

RE100化ソリューション
事業活動で消費するエネルギーを100%再生可能エネルギーで賄う取り組み。2022年4月、自社の草津工場(滋賀県)で工場の再生可能エネルギー100%化に向け世界初の実証を開始。純水素型燃料電池・太陽電池・蓄電池を組み合わせたクリーンで安定した電力を供給し、効率的かつ最適に発電するエネルギーマネジメントを実証中。
※工場の稼働電力を賄う自家発電燃料として本格的に水素を活用した実証において(2022年3月31日現在、パナソニック調べ)

純水素型燃料電池
純水素型燃料電池は、安定した発電性能と業界最高の発電効率56%を実現。出力は5 kWで、連結して出力アップも可能。今後の本格活用を通じ、脱炭素社会の実現に貢献します。
※純水素型燃料電池における発電効率において(2021年10月1日現在、パナソニック調べ)

*HUSSMANN solutions
食料品の冷凍冷蔵ニーズが増えると共に温室効果ガスの増加が想定されます。当社では環境に優しい冷媒を利用し、世界の環境負荷の低減に向けた製品開発・ソリューションを提供しています。

Mobility :

電動モビリティの普及に向け、モビリティの電化を推進するキーデバイスや技術・ソリューション、さらにモビリティのドライバーと乗客の安全性・快適性を実現するソリューションを紹介します。

<モビリティ電化のキーデバイス・技術>
EV用円筒形リチウムイオン電池
世界最高レベルのエネルギー密度や、高い安全性・信頼性で業界をリードする車載(EV)用円筒形リチウムイオン電池。現在のラインアップ(1865、2170)と、次世代大容量の規格として期待されている4680(開発中)で、EVの進化・普及に貢献します。

電動アシスト自転車(XEALT M5)
走行性とスタイリッシュさが求められるスポーツタイプの電動アシスト自転車(eバイク)を開発。小型ながら高容量のリチウムイオンバッテリーをフレームと一体化し、ダイナミックで力強いスタイリングと長い航続距離を実現します。

<モビリティの電化を加速するソリューション>
*One Connect
ドライバーの安全、貨物のセキュリティ、車両のメンテナンス、コストとエネルギーの削減に向け、当社の車両の監視・管理プラットフォームを活用したソリューションを提供します。

*Cirrus V2X
リアルタイムに道路の状況を検出し、ドライバーに安全上重要な運転情報を届ける、コネクテッド車両のデータ管理プラットフォームです。

*EV Charging Solutions(EV充電/放電ソリューション)
EV普及には、数多くの充電器が必要となり、配電網の過負荷や既存電力システムへの影響など、多くの社会課題が発生します。当社はPVと充電器を組み合わせたスマート充電技術により、社会のEV化に貢献します。

*PAC Cabin(Astrova)
パナソニックアビオニクスの Astrova は、航空会社の乗客のエンゲージメントを高める新しい機内エンターテイメント(IFE:in-flight entertainment)シートエンドシステムです。大掛かりな内装変更をすることなく低コストで簡単にアップグレードできるようモジュール設計されています。

<ドライバーと乗客の安全性と快適性を実現するソリューション>
Chevrolet Bolt EV実車内で展示紹介します。

車載用ナノイーX
北米における携帯式ナノイーX車載空気清浄機は、独自の特許技術「ナノイーX」で、車室内に清潔な空気を提供。

車載用サウンドシステム
電気自動車(EV)専用に設計された新しいオーディオシステム。EVユーザーに高品質なオーディオ体験を提供しながら、軽量化と消費電力削減も実現し、より環境に優しいシステムへと進化。

Home :

Panasonic GREEN IMPACT House
人々のくらしを良く知る当社が考える未来の家「Panasonic GREEN IMPACT House」では、住む人の心と体を健やかに保ち、人・社会・地球に対してWellbeingをもたらす「くらし」を紹介します。

<Wellbeingなくらしを提供する家電ソリューション>
3つのWellbeingの観点で日常生活を包括的にケアする技術とサービス

  1. Inner Wellbeing
    アプリによる機器とセンサーの連携により手軽にヘルシー調理を可能とするほか、食材の宅配提供やレシピ提案、生ごみ処理機を活用した食循環によるフードロス削減への貢献など、「人と地球にとってちょうどいい食卓」を実現。
  2. Outer Wellbeing
    心身データの分析により、従来のセルフケアに加え、エイジングケアやリラクゼーションも支援する、統合ケアAppを提案。
  3. Spatial Wellbeing
    センサーとアルゴリズムに基づくソリューションを提案。独自のクリーンテクノロジー:ナノイーXの活用により、安全で快適な空間を創造。

<家のエネルギーを有効に活用するソリューション>
A2W(Air to Water:ヒートポンプ式温水給湯暖房機)
化石燃料を用いた暖房機器に比べCO2排出量を抑え、環境への負荷が少ないヒートポンプ式温水給湯暖房機。大気中の熱を集めて温水をつくり出し、住宅に循環させることで暖房するシステム。2023年5月、日系メーカーとして初めて欧州で環境に配慮した自然冷媒採用の住宅向け新製品3機種(暖房能力別)を発売。

*WhisperAir Repair™- Air Purification(空気清浄機)
当社独自の特許技術「ナノイーX」を搭載、室内の空気の質を向上し、より清潔な空気を提供します。

*Swidget Smart Controls
当社は、Swidgetスマートコントロールの独占販売代理店であり、健康的な住宅環境を実現するためスマート HVAC システムを提供しています。Swidgetデバイスは、静音性の高い換気扇や高度なエネルギー回収換気装置(ERV)などを含む当社の換気ソリューションと連携し、スマートホーム換気エコシステムを構築します。

*EverVolt™ 2.0 ESS(蓄電池)
家のエネルギーニーズに合わせた拡張機能を提供するエネルギー貯蔵ソリューション。

北米市場等にグローバル展開する新製品・サービスの展示内容

Consumer Electronics

LUMIX(Sシリーズ)
像面位相差オートフォーカス(PDAF)を採用し、新開発24.2Mのフルサイズセンサーと新世代エンジンを搭載したSシリーズの最新機種LUMIX S5II/S5IIXを初出展。高い描写性能と高精度なAF追従性能の実現に加え、進化した手ブレ補正で臨場感ある自然で滑らかな映像表現が可能。また高解像度で多彩な記録フォーマットと動画撮影機能により、写真と動画の垣根を超え、プロフェッショナルユーザーとクリエイターの撮影をサポート。

テクニクスターンテーブル
1972年に誕生したテクニクスブランドのターンテーブルSL-1200シリーズの50周年記念モデル。SL-1200/1210MK7の基本性能をそのままに、ストリートカルチャーをイメージした7色展開の限定デザイン。

テクニクスヘッドホン
新開発の高音質40 mmドライバーを採用、テクニクスの音質と性能を磨き上げたDJモニタリングヘッドホン。

OLED TV
パナソニック独自のカスタムモジュールで高コントラストを実現した次世代OLEDパネル搭載のフラッグシップモデルを初出展。ハリウッドのカラーリストのチューニングによる高い色再現や、ゲームプレイとの親和性をより高める機能を搭載。

MULTISHAPE
充電式バッテリーグリップをベースに、アタッチメントヘッドを交換することで、髭剃り、髪やひげのカット、ムダ毛の処理、歯ブラシなどの機能を自由に組み合わせて使用する新しいパーソナルケアコンセプトを提案。部材や充電池などの重複を減らし、省資源、省スペースに貢献する商品。

SoundSlayer
迫力のあるゲームサウンドを実現する4つのスピーカーを搭載し、耳を塞がず肩に乗せる形状のゲーミングネックスピーカー。

Shiftall
(メタバース関連商品)

HaritoraX 1.1(メタバース用ボディトラッキング装置)
メタバースに全身でダイブするためのフルトラ・デバイス。足首検知センサー搭載し、足首の動きまで捉えることができる。10時間以上駆動し、バッテリーを接続して充電しながらの長時間利用も可能。

HaritoraX ワイヤレス(メタバース用ボディトラッキング装置)
完全ワイヤレスのフルトラ・デバイス。小型・軽量で装着感が良く、専用充電ドックで取り付けや取り外しが簡単。20時間駆動でヘビーユーザーの長時間利用にも応えます。腰や肘を加えた11点トラッキングにも対応。

MeganeX(VRヘッドセット)
軽量・高解像度が特徴のSteamVR対応VRヘッドセット。5.2K/10bit HDRのマイクロOLEDディスプレイを搭載し、世界最高水準の映像体験を実現します。6DoFのOutside-In方式のトラッキングに対応し、高精度なトラッキングを実現。

FlipVR Controller(VR用コントローラー)
手の位置のトラッキングを失うことなく、現実世界の物を掴んだり、キーボードやマウスを操作したり、楽器を演奏したりすることが可能なValve Lighthouse方式に対応したSteamVR対応VRコントローラー。

mutalk(防音Bluetoothマイク)
自分の声を周りに聞こえにくく、同時に周囲の騒音をマイクに入りづらくする防音Bluetoothマイク。脱着可能バンドでハンズフリー使用が可能。

Yohana

Yohanaメンバーシップサービス
パナソニックホールディングスの子会社Yohanaは、忙しい生活の中で、家族がウェルビーイングを最優先し、大切なことに向き合う時間を創出できるようサポート。次世代ファミリーコンシェルジュサービス「Yohanaメンバーシップ」は、スペシャリスト・リサーチャー・ガイドの専門チームが、忙しい家族が日々抱えるTo-doとくらしの課題解決を継続的に支援し、理想のくらしの実現を促します。現在アメリカ全土と神奈川県で利用が可能。

参考出展

B2B向けVRソリューション提案
Steam VR/OpenXRに対応した眼鏡型ハードウェアで、自動車業界で活用されているAutodesk社のVRED、またEPIC Games社Unreal EngineやTwinmotionなどの業務用VRアプリの活用を可能とし、メタバース用途に加え幅広く産業用途での展開を提案。応用展開の一つとして、弱視者支援スマートグラスを欧州で販売するスペインのBiel Glasses社と共同で実証を進めている弱視支援グラスのプロトタイプを参考出展。

【プレスキット】

各種プレスリリースや写真などは、下記のURLから閲覧、ダウンロードいただけます。
URL:https://news.panasonic.com/global/presskits/ces2023

記事の内容は発表時のものです。
商品の販売終了や、組織の変更等により、最新の情報と異なる場合がありますのでご了承ください。

配信元:
パナソニックホールディングス株式会社

注目ニュース