2024年12月4日
- 企業・経営
- プレスリリース
Adobe Acrobat Readerの特定のバージョンに、一部のPDFが開けないバグが発生しております。PDFが開けない場合、お使いのAcrobat Readerを最新版へアップデートの上お試しください。
2021年8月20日
企業・経営 / プレスリリース
株式会社YRK and(以下、YRK and)と、国立大学法人京都工芸繊維大学(以下、京都工芸繊維大学)は、災害時の避難所生活における衛生ストレス問題の共創デザインアプローチによる解決に向けた共同研究契約を締結し、「避難所の衛生ストレス解決プロジェクト」を開始しました。本プロジェクトの推進にあたってはパナソニック株式会社(以下、パナソニック)が、空気や水のクリーンテクノロジーで技術協力を行います。
近年国内では頻発する大規模災害により、被災者の避難所生活への備えと支援に対する関心が高まっています。避難生活では生命維持のための最低条件の確保に始まり、身体と精神の健康維持、さらには生きる活力の醸成と、時間を追って求められる内容は変化することが報告されており、このような環境整備へのガイドライン策定の検討は、公的機関やNPOなど民間団体ネットワークにより活発に行われています。
これまで、YRK and内のイノベーション・エージェント UCI Lab.(以下、UCI Lab.)と京都工芸繊維大学 デザイン・建築学系 櫛研究室(以下、櫛研究室)は、イノベーションとデザインの視点から避難所生活の質向上について貢献領域を模索してきました。そして、当事者へのオンラインインタビューや授業でのデザインプロトタイピングを実施した結果、数多くある問題の中でも、日常生活で当たり前にできていた衛生習慣が困難になることや、新型コロナウイルス感染症の拡大によるコミュニケーションのあり方の変化など、衛生に関わる心理的な負荷「衛生ストレス」という問題が浮かび上がってきました。
この度発足した「避難所の衛生ストレス解決プロジェクト」は、イノベーションとデザインを通じて上記の問題解決を図るものです。コロナ禍の環境に留意しつつ、可能な限り現地に赴いて被災者・支援者に対するインタビューや対話などのフィールドワークを行い、現場の状況に根ざした緻密な衛生ストレス問題の解釈に努めます。そして、デザイン思考を学ぶ学生ならではのユニークな視点のデザインシナリオと、パナソニック独自のクリーンテクノロジーである「ナノイーX」や「オゾンウォーター」などを組み合わせて、避難所生活の質向上に向けたソリューションの具現化を目指します。
加えて、UCI Lab.と櫛研究室は「ひとごごちデザインラボ」を設立。主にWebサイトを中心に、現場で見聞きした当事者の声を紹介したり、デザイン過程の共有などを通じて本プロジェクトの活動プロセス自体を社会にひらき、さらなる協働を模索していきます。
本プロジェクトは、デザイン思考で創出したソリューションが現場に実装され、避難所の衛生ストレス問題解決に貢献することを目指します。そこで、できるだけ実際の現場の状況を体験した当事者の声や有識者の知見を学び、さらにアイディアや試作を通じた対話を重ねて、現場と共にデザイン=問題解決を創造するような「コ・デザイン」の実践を試みていきます。
URL:http://www.ucilab.yrk.co.jp/shelter-project/
UCI Lab. 所長 渡辺隆史
UCI(User Centered Innovation)、つまり生活者起点で新しい価値を生み出すことを掲げるラボにとって、そもそも誰をユーザーに想定するのかというのはとても重要な問題です。
2020年以降、私たちの生活はそれぞれ大きく変わりました。しかし、それ以前から日常の当たり前が大きく揺らぐのが自然災害であり、避難所はCOVID-19によってさらなる大きな困難や制約に直面しています。誰もが突然当事者になる可能性がある避難所のQOL(Quality Of Life)向上のために、イノベーションやデザインや技術は、どのような貢献ができるでしょうか。
私自身は防災やボランティア活動の専門家ではありません。だからこそ、これまで避難所生活や運営を経験された方の声から学ぶことを大切にします。誰もが不慣れで制約の多い環境においてきちんと役に立つ、そんなデザインを共創することを目指して、地道に取り組んでいこうと思います。
京都工芸繊維大学 デザイン・建築学系 教授 櫛 勝彦
一般的にデザインはカタチに関わる仕事と理解されていますが、カタチの概念は実に幅広いものです。自然現象も含め、身の回りの様々な状況は、目に見え、耳に聞こえ、肌に感じてはじめて私はその存在を知ることができます。日常生活を快適に過ごすために使われるモノやサービスは、ヒトの隠れたニーズという内部圧力と環境との接点・境界(カタチ)と考えることができるでしょう。しかし、電気が止まった時の電化製品やインターネット時代の本棚の大型百科事典のように、環境が少し変わるだけでそれらは無用となりえます。災害時避難生活という非日常では、多くの快適と便利は失われ、現場ニーズも流動的です。観察可能な一定ニーズへの解答を生み出す「デザイン」は機能しません。
この取り組みでは、被災者や現場支援者の記憶に留まる「ものがたり」を掘り起こすことを中心に、環境変化とヒトの心の動きを理解することで、安心と活力を得るための、災害時避難生活におけるヒトと環境の新たな境界(カタチ)を見つけたいと思っています。
パナソニック アプライアンス社 ビューティ・パーソナルケア事業部 部長 中村浩二
昨今、人々の暮らしにおいて高まる清潔な空間へのニーズに対して私たちはいち早く注目し、「クリーンテクノロジー」の開発に取り組んできました。その一例である「ナノイー」は1997年に開発に着手し、20年以上にわたり絶えず進化させてきた技術です。現在では、家電や住まい、オフィスにとどまらず、自動車や電車などの移動空間、競技施設などの公共空間に至るまで、人々の暮らしのさまざまな場面に使われ、清潔で快適な空間を創り出しています。
私たちは、当社が保有する空気と水の「クリーンテクノロジー」の提供を通じて、学生ならではのユニークな視点に立ったアイディアの具現化を全力でサポートしていきます。そして、非日常である避難所という生活環境の質向上に「クリーンテクノロジー」で貢献できることを、期待しています。
以上
記事の内容は発表時のものです。
商品の販売終了や、組織の変更等により、最新の情報と異なる場合がありますのでご了承ください。