世界の次世代リーダーから刺激を受ける~One Young World

2022年10月31日

ひと / 特集

イベント・スポンサー活動

世界の次世代リーダーから刺激を受ける~One Young World

人材育成の観点から、若手社員がグローバルで活躍し成長できる機会や環境づくりに注力しているパナソニックグループ。未来を担うグローバル人材、次世代リーダーの不足が世界各国・地域の課題となっている昨今、英国を拠点とする非営利団体 One Young World(以下、OYW)が主催する「ワン・ヤング・ワールド・サミット 2022(以下、OYWサミット 2022)」が2022年9月5日~8日にかけてマンチェスターで開催され、パナソニックグループから5人の若手社員が初参加した。「ヤング・ダボス(ダボス会議の若者版)」とも呼ばれる本サミットには世界202の国・地域から2,000人以上の次世代リーダーたちが集まり、様々な社会課題について熱い議論が交わされた。現場に臨んで大いに刺激を受けてきたメンバーに、今回のサミットの印象と未来にかける想いを聞いた。

次世代リーダーの集う「ヤング・ダボス」に初参加

英国を拠点に2009年に設立されたOYWは、現代社会に生きる若者たちを「人類史上、最も情報量を持ち、最も繫がっている世代」であるとし、世界中の影響力のある若きリーダーたちが交流・議論できる場として「OYWサミット」を2010年から毎年1回、都市を変えて開催。世界中の社会活動家、社会起業家、グローバル企業の若手社員などの次世代を担う優秀な若年層に、より多くの可能性とリーダーシップを発揮できる場を提供している。世界をより良くするためのサポートを目指す、大規模かつ大きな影響力を持つプラットフォームだ。

写真:オープニング・デイの様子

オープニング・デイでは参加国・地域の旗が掲げられた

写真:「OYWサミット 2022」開会式の様子

「OYWサミット 2022」開会式の様子

サミットはメインステージとサブイベント会場のほか、ワークショップ/アクションセッションのためのスペースが用意され、連日多数のスピーチやプレゼンテーション、パネルディスカッションが展開された。産業界、政界、その他社会活動におけるリーダーらとの対面の機会も交えながら、気候変動から紛争解決まで、地球の未来に関する課題についての議論が繰り広げられた。

写真:「OYWサミット 2022」メインステージの様子

「OYWサミット 2022」メインステージの様子

写真:「OYWサミット 2022」メインステージの様子

メインステージでは世界各国・地域の代表35人が登壇するセッションがあり、社会課題を自分ゴトとして捉え、企業や団体を立ち上げるなどした各人が活動成果を発表した。

パナソニックグループからは5人の社員が参加。マンチェスターで4日間にわたり、密度の濃い時間を過ごしてきた。

写真:「OYWサミット 2022」に参加したメンバー。左から生駒、徳原、朝倉、磯西、針谷の5人。

「OYWサミット 2022」に参加したメンバー。左から生駒、徳原、朝倉、磯西、針谷の5人。

生駒は言う。「国際的なサミットということで、静かで落ち着いた雰囲気なのかなと思っていたのですが、全く違いました。開会式からものすごい盛り上がりで、踊り出す人たちもいたりして。セッション会場も、お堅い雰囲気ではないんですね。登壇者が緊張して言いよどんだりすると、客席から励ましの拍手が起こったり。ディナー会場はこれまたダンスフロアのような雰囲気で……連日カルチャーショックを受けていましたね」。

デザイナーと技術者、それぞれの視点でサミットを体感

パナソニック(株)のデザイン本部に所属する針谷と朝倉は、OYW 2022に参加したことで、国や地域によって問題との距離感や捉え方が違うと再認識できたことも含め、「知らないうちに凝り固まっていた意識」をいい意味で壊してもらえたという。
針谷は当初、自らの現業に参考になりそうなサービスデザインやイノベーションについてのヒントをもらえるかも、という期待を持ちながら現地に向かった。「ですが、いざ会場の熱気に触れて、『あ、ここはそういう場所ではない』と気づかされました。現地では数多くのセッションやワークショップがあり、参加者たちの『皆と対話をしたい』という熱意と意欲がすごかった。ただ何かを『もらう』つもりでいたらダメなんだなと。
あるワークショップでは『50年後の2072年に住んでみたいまち』をブロックで作って各自で発表しました。現業でも『まちづくり』系の業務に携わっていますが、基本、構想を共に練る相手は日本人。でもこのワークでは、世界各国・地域の方たちと意見交換をすることができて、ものすごく新鮮でしたね」。

写真:パナソニック株式会社 デザイン本部 未来創造研究所 針谷 爽(はりがや さわや)

パナソニック株式会社 デザイン本部 未来創造研究所 針谷 爽(はりがや さわや)

現業では主にインサイトリサーチに携わっている朝倉も、こうしたサミットへの参加は初めて。課題解決の現場で活躍する同世代の姿に大いに触発された。「ワークショップ/アクションセッションは、部屋に入りきれないほどの参加者が集まるテーマもあり、特に活気にあふれていましたね。テーマとしては、地球環境はもちろん、DEI(Diversity, Equity & Inclusion)関連のセッションも印象的でした。DEIにも関わるかと思いますが、女性の社会進出に関するもの、例えばSTEAM教育(※)を受ける女性が少ない、といったジェンダー関連のものも多くありました。またグローバルな視点で見ると、紛争や衛生・健康に関する問題もごく身近な課題であることがわかりました」。

※STEAM教育: Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Mathematics(数学)を統合的に学習する「STEM教育」に、Art(芸術)を加えて提唱されている、創造的な課題解決能力を養う教育手法

写真:パナソニック株式会社 デザイン本部 FLUX 朝倉 めぐみ(あさくら めぐみ)

パナソニック株式会社 デザイン本部 FLUX 朝倉 めぐみ(あさくら めぐみ)

写真:OYW 2022のワークショップに参加した際の朝倉(写真中央)

OYW 2022のワークショップに参加した際の朝倉(写真中央)

写真:ワークショップの様子

椅子が足りなくても参加したい、というほどの熱気あふれるワークショップの様子

生駒は、パナソニック ホールディングス株式会社(以下、PHD)の技術本部に所属。パナソニックグループが打ち出している長期環境ビジョン「Panasonic GREEN IMPACT」の実現に向けて各部門と足並みを揃えながら戦略づくりを進めている。「現業では、気候変動に対してどんな対策をしていくか、『What』『How』にあたるところを検討することが多いのですが、本サミットでは実際に洪水の被害にあわれて住む場所を変えざるを得なくなった方が登壇されていて、環境問題イコール自分の問題として情熱を持って活動をされている。『なぜこの取り組みが必要なのか』を身の回りの課題として熱く説明・説得し、皆を引き付ける――その姿勢を学ばせてもらいたいと思いました」。

写真:パナソニック ホールディングス株式会社 技術本部 プラットフォーム本部 戦略企画部 生駒 善光(いこま よしみつ)

パナソニック ホールディングス株式会社 技術本部 プラットフォーム本部 戦略企画部 生駒 善光(いこま よしみつ)

磯西は、製造現場や物流現場にITとAIを導入する「現場ソリューション」を推進している。
「『ブロックチェーンとWeb 3.0』がテーマのセッションを視聴したのですが、セキュリティは大丈夫なのか、誰が管理するのかなど賛否両論となり大変盛り上がりました。質疑応答では私も質問をして理解を深めることができました。ほか、ジェンダーやダイバーシティ関連のセッションにも参加しましたが、日本にいるとなかなか感じることのできない熱量を感じました」。

写真:パナソニック ホールディングス株式会社 技術本部 テクノロジー本部 デジタル・AI技術センター 磯西 クリス(いそにし くりす)

パナソニック ホールディングス株式会社 技術本部 テクノロジー本部 デジタル・AI技術センター 磯西 クリス(いそにし くりす)

徳原は、現業ではイメージセンサの研究開発に従事している。今回はOYWサミットの意義の一つでもある「リーダーシップ」についての議論に触れてきた。
「気候変動、貧困、ジェンダー、紛争といった課題のほかに、大きく扱われていたのが『リーダーシップ』でした。リーダーシップの育成が、世界的な社会問題として取り扱われている。気候変動の議論であっても、例えば『再生可能エネルギーをあらゆる人々が意識せずに利用するようになるために、リーダーである人たちは、政府や組織とどう関わり、どう動くべきか』ということを討議します。日本だと『皆で一緒に同じように実践しよう』となりがちですが、『無理のない範囲で人々が自然とエコな行動に移る』流れをどう創っていくか、それがリーダーに求められているという発想が新鮮でしたね。
ある大企業の若いリーダーたちの事例として、自社の研究開発で使用したバッテリーをリユースし、太陽電池と組み合わせて、南アフリカのある小学校の電力を数年かけてすべて賄えるようにしたプロジェクトの紹介がありました。それまで環境活動とは縁のなかった子どもたちが再生可能エネルギーを利用できるようになっただけでなく、その意義を知る教育の機会も得られたということで、まさにサステナブルな取り組みだなと感じました」。

写真:パナソニック ホールディングス株式会社 技術本部 テクノロジー本部 マテリアル応用技術センター 徳原 健富(とくはら たけよし)

パナソニック ホールディングス株式会社 技術本部 テクノロジー本部 マテリアル応用技術センター 徳原 健富(とくはら たけよし)

写真:ワークショップ体験中の様子

ワークショップ体験中の様子

写真:ワークショップの様子

ワークショップの様子

今回のサミットでは休憩時間を「ネットワーキング・ブレイク」と呼んでおり、これも刺激の一つとなったとメンバーは振り返る。限られた期間中、休憩や食事の時間でさえも交流の機会として活用できる、常に何かしらの収穫を得られるよう配慮されていたイベントだった。

課題を自分ゴト化し世界中の同僚たちとつながる

今後OYWサミットに参加したいという若手社員のために、生駒は「対話」の重要性についてアドバイスした。「このサミットは、『私の言うことを聞いてほしい』だけではなく『人と対話をしたい』というタイプの方が向いていると思いますね。そして自分のことだけでなく、日本の現状について語れるほうがより良い。世界のいろんな方の考え方、文化を学び、次のアクションを起こすための刺激にしてほしい」。

磯西は帰国後、組織の枠を超え自らアクションを起こすことを始めている。「パナソニックグループの創業者 松下幸之助は、当初から社会貢献を念頭に置いて事業を推進していきました。今回の体験を経て、今を生きる私たち社員も、自らの担当業務からさらに視座を高めて『パナソニックグループとしてできることは何か』を考えていくことが大切だと気付くことができました。
帰国後、何か自分でもアクションができないかを探りたくて、グループ内のグローバル規模の社内ネットワークやLGBTQなどのコミュニティを立ち上げている人たちとやりとりを始めたところです。グローバル企業の一員として、組織の枠を越えたコミュニケーションを意識的に推進していくところから取り組んでいきます」。

写真:社内向けラジオ番組でOYWの体験談を披露する技術本部の3人

社内向けラジオ番組でOYWの体験談を披露する技術本部の3人

全てにおいて「インタラクティブ」が基本であることを実感した針谷。「プレゼンテーションのあり方にしても、ただ自分の頭の中だけで作った資料がすべてではなく、受け手の反応込みで成り立つものなのだと。そしてあらゆる課題に対して自分ゴトとして語れる何かを持ち、より『熱』を込めることの大切さを学びました。
コロナ禍のせいもあり、この数年、海外に行くこともなく、無意識のうちに『日本で日本のお客様のために生み出すサービス』のことしか考えられなくなっていたように思います。ですが今回の体験を通じて、普段から視野を広く持ち、もっと世界に目を向け、課題を知っていくことの重要性を感じることができました。環境やエネルギーの分野など、パナソニックグループが世界に貢献できる領域はまだまだある。そのことをリアルな現場で、肌で感じることができたのは大きな財産になりました」。

OYWサミットへの参加を経て、世界の同世代の仲間たちが活躍している姿にパワーをもらった、という朝倉。「あるワークショップでは、グローバル企業の若手社員が世界中から集結し、初対面同士ではありながらも、協力し合って自社のセッションを開催していました。OYWサミットのような場で世界中の同僚と会って協力し合える、これはまさにパナソニックグループでもトライできること。今後、こうした機会を活用して、世界中の同僚たちと国・地域を越えたつながりを持ち気軽にやりとりし、世の中に貢献できるようなインパクトを生み出していけたら良いなと思います。今後も社員同士でつながれる場への参加や、つながりの場を創出するなどしていきたいです」。

写真:デザイン本部の2人

デザイン本部の2人

パナソニックグループの経営基本方針には、「人をつくり人を活かす」という考え方がある。将来にわたり社会の発展に貢献し続けるためには、グループの社員一人ひとりが輝き、自らの持てる力の全てを発揮していくことが不可欠。高い意欲と専門性を持つ若い社員が、自身の活躍の場を見いだし、挑戦し、成長し続けられる機会を提供すること。これこそが、パナソニックグループが未来を担う人材に対して果たすべき役割であり、同時に自らが発展していくために欠かすことのできない取り組みなのだ。

記事の内容は発表時のものです。
商品の販売終了や、組織の変更等により、最新の情報と異なる場合がありますのでご了承ください。

シリーズ:
ひと

注目ニュース

同シリーズの記事