【お知らせ】

Adobe Acrobat Readerの特定のバージョンに、一部のPDFが開けないバグが発生しております。PDFが開けない場合、お使いのAcrobat Readerを最新版へアップデートの上お試しください。

画像:Panasonic AUTOMOTIVE ロゴ

2023年1月27日

サステナビリティ / プレスリリース

パナソニック オートモーティブシステムズ株式会社 グローバル全拠点をCO2ゼロ化

パナソニック オートモーティブシステムズ株式会社(本社所在地:神奈川県横浜市、代表取締役 社長執行役員 永易正吏、以下 パナソニック オートモーティブ)は、2023年1月、国内6拠点(横浜2拠点、白河、松本、敦賀、草津)、海外8拠点(中国2拠点、タイ、マレーシア、チェコ、メキシコ3拠点)、合計14のグローバルの全拠点※1で、CO2排出量実質ゼロを達成しました。

<CO2ゼロ化※2達成の主な取り組み>

(1)省エネルギーの取り組み

  • 徹底したムダの排除:パナソニック オートモーティブシステムズ全社プロジェクトを発足。全社員参加による省エネ意識の醸成と徹底、実行。
  • クリーンルームや工程の陽圧管理を含めた空調最適化、炉などの条件見直しと断熱強化、設備冷却系統の見直しなどによるエネルギーロスの削減
  • 高効率機器への積極的な更新:照明、空調、コンプレッサーなど、最新の省エネ機器導入

(2)再生可能エネルギーの導入

  • RE100対応の再エネ電力や環境証書※3などの購入促進
  • 自己投資やPPA※4を用いたオンサイト・オフサイトでの再生可能エネルギーの導入推進

パナソニックグループは、自社や社会のCO2排出量を減らし、地球温暖化の解決に向けて取り組むことを、グループの最重要課題ととらえ、独自の目標「Panasonic GREEN IMPACT」を掲げて、その解決に取り組んでいます。

一方、自動車業界においては、特に欧州を中心としてCO2削減のための法規制が強化され、当社の顧客であるカーメーカーもCO2排出ゼロや再生可能エネルギーへの転換を取引先に対して要請する動きにあります。この潮流は世界で加速することが見込まれ、CO2排出ゼロがカーメーカーとの取引条件となる可能性も高まっています。

こうした要請に応え、パナソニック オートモーティブはグローバル全拠点におけるCO2ゼロ化を達成しました。この取り組みは、パナソニックグループが2030年に目標としているCO2ゼロ化を事業会社として最初に実現したものです。今後も現場を中心とした省エネルギーを愚直に推進し、毎年、エネルギー総使用量の前年比3%減を目指します。また、省エネ活動で生み出したリソースは、再生可能エネルギーの導入費用などに分配するとともに、2030年には再生可能エネルギーの外部依存率を50%に削減する計画です。

<CO2ゼロ化達成の具体事例>

(1)全拠点一丸となった省エネルギーの取り組み

  • クリーンルームの陽圧見直し
  • 外気導入量削減による空調負荷の削減
  • 炉などの熱源設備の断熱強化
  • コンベヤーなど搬送設備の常時稼働の見直し(間欠運転)
  • 乾燥炉や洗浄設備の条件見直し(低温化)
  • 自作Wi-Fiスイッチシステムによる空調設備の省エネ管理
  • 設備冷却系統の配管統廃合によるクーリングタワー稼働見直しとポンプへのインバータ設置
  • 温水設備への熱交換器追加
  • エア漏れ調査と対策実施
  • 拠点を越えた待機電力の活用

(2)各拠点における再生可能エネルギーの導入

  • 再エネ電力購入(松本、メキシコ、チェコ)
  • 拠点内太陽光発電設備導入推進(松本、敦賀、横浜地区)
  • コーポレートPPA導入推進(国内、中国、マレーシア)

<用語解説>

※1 全拠点:パナソニック オートモーティブが主管するグローバルの14拠点。
※2 CO2ゼロ化:省エネ推進や再生可能エネルギー導入、環境証書の活用などにより、CO2排出を実質的にゼロにすること。
※3 環境証書:非化石証書やJ-クレジットなど、CO2を排出しないエネルギーで発電された電気の価値を証書化したもの。環境証書を購入した事業者はCO2排出をしないエネルギーの供給を受けているとして、国が認定する。

  • 非化石証書:石油や石炭などの化石燃料を使っていない「非化石電源」で発電された電気が持つ「非化石価値」を取り出し、証書化したもの。非化石価値取引市場で売買される。
  • J-クレジット:省エネ機器や再生可能エネルギーの導入、森林経営などの取り組みにより創出された「環境価値」。クレジットの仲介業者を介して売買される。

※4 コーポレートPPA(Power Purchase Agreement)
事業者が、発電事業者から、自然エネルギーで発電した電力を長期に購入する契約のこと。契約期間は10年から25年が一般的とされている。

記事の内容は発表時のものです。
商品の販売終了や、組織の変更等により、最新の情報と異なる場合がありますのでご了承ください。

配信元:
パナソニック オートモーティブシステムズ株式会社
カテゴリ:

注目ニュース