品名 | デジタル4Kビデオカメラ |
---|---|
品番 | HC-WX970M |
記録メディア | 64GB内蔵メモリー/SDカード(別売) |
色 | -K(ブラック)/-T(ブラウン) |
希望小売価格 | オープン価格 |
発売日 | 2015年1月23日 |
月産台数 | 1,500台 |
パナソニック株式会社は、高画質4K30p(※1)対応ながらボディの小型・軽量化を実現したデジタル4Kビデオカメラ HC-WX970Mを1月23日より発売します。
本製品は、4K30p記録(※1)実現のため、高品位なレンズ・センサー・エンジンを採用しました。レンズは、ライカの厳しい認証工程を経た「ライカディコマーレンズ」を採用し、エンジンは膨大なデータを高速で演算処理できる「クリスタルエンジン4K」を搭載しています。さらに、高精細な4K撮影時に高い精度が要求されるAFには、新開発「4KハイプレシジョンAF」を搭載し、速いフォーカススピードと高い追従性能・捕捉性能を実現しました。また、ご好評の「ワイプ撮り」では「ワイヤレス ワイプ撮り」(※2)など楽しさ・使いやすさが向上し、さらに世界で初めて(※3)映像の明暗差を補正するHDR動画(※2)(ハイダイナミックレンジ合成)記録機能を搭載し、映像撮影を楽しめる製品として仕上げました。
当社は本製品を、高精細で美しい4K映像撮影と新しい撮影手法で楽しさが広がるビデオカメラとして提案していきます。
特長
- 高画質4K30p対応(※1)ながら重さ約447g(バッテリー含む)の軽量・小型化を実現
・4K30p撮影時(※1)も高速・高精度で合焦する「4KハイプレシジョンAF」を搭載
・決定的瞬間をとらえた静止画を手軽に残せる「4K PHOTOモード」を搭載 - サブカメラの機能向上やワイヤレス対応など、進化した「ワイプ撮り」を搭載
・スマートフォンで撮影した映像を子画面に表示する「ワイヤレス ワイプ撮り(※2)」
・親画面のみの映像も別ファイルで保存「ワイプ無し映像同時記録(※2)」 - 世界初(※3) 映像の明暗差を補正して自然な明るさの映像を記録する「HDR動画モード(※2)」を搭載
- ※1:SDカードに記録する場合は、SDスピードクラスがClass10以上のカードが必要です。
- ※2:4K撮影時は非対応。
- ※3:民生用デジタル4Kビデオカメラとして。2015年1月23日発売予定。
【お問い合わせ先】
- お客様ご相談センター
- フリーダイヤル 0120-878-365(受付9時から20時)
- ホームページURL http://panasonic.jp/dvc/
【特長】
1. 高画質4K30p対応(※1)ながら重さ約447g(バッテリー含む)の軽量・小型化を実現
レンズには、ライカにおいて厳しい認証工程を経たライカディコマーレンズを採用し、歪みの少ないクリアな映像を実現しました。センサーは総画素数1,891万画素の高速読み出しが可能な1/2.3型4KハイスピードMOSセンサーを搭載。エンジンには4K映像の膨大なデータを高速処理できる「クリスタルエンジン4K」を採用しています。また、4つのレンズ群がそれぞれ個別のモーターで動作制御を行う「4ドライブレンズシステム」を採用しています。4K撮影時の光学ズーム20倍を実現する一方でボディの小型化を図り、これらにより、4K撮影に対応した軽量・コンパクトなビデオカメラの製品化を実現しました。
●4K30p撮影時(※1)も高速・高精度で合焦する「4KハイプレシジョンAF」を搭載
高精細な4K撮影時に高い精度が要求されるAFについて、新たに4K用に開発した「4KハイプレシジョンAF」を搭載し、速いフォーカススピードと高い追従性能・捕捉性能を実現しました。駆動周波数60Hzで制御することにより、素早くピントを合わせます。またフォーカスレンズを細かく駆動する新開発の微細駆動フォーカスユニットを導入したことで、被写体の動きに遅れずに追従し、パンニング時にもピントを合わせ続けるので、撮りたい被写体を的確にとらえた映像を記録できます。
●決定的瞬間をとらえた静止画を手軽に残せる「4K PHOTOモード」を搭載
4K動画から記録画素数約800万画素の静止画を切り出して、決定的瞬間をとらえた写真を手軽に残せる「4K PHOTO」。この設定を一括で行う「4K PHOTOモード」を搭載しました。「4K PHOTOモード」に切り換えると、切り出しに適した動画の撮影設定(シャッタースピード最大1/8000秒)で動画を記録します。切り出した写真にはそのフレームのExif情報が記録されるので、焦点距離や露出設定などの情報を確認することができます。
2. サブカメラの機能向上やワイヤレス対応など、進化した「ワイプ撮り」を搭載
●スマートフォンで撮影した映像を子画面に表示する「ワイヤレス ワイプ撮り(※2)」
スマートフォンで撮影した映像を本製品にWi-Fi®で送信して子画面に表示し、本製品のメインカメラで撮影した親画面の映像と同時に記録します(※4、5)。異なる被写体を一つの映像にしたり、同じ被写体を別の角度から撮影するなど、撮影シーンの幅が広がります。また、当社製ビデオカメラ、ウェアラブルカメラも子画面の撮影に使用できます(※6)。
- ※4:専用アプリ「Panasonic Image App」(無料)が必要。Android™端末、iPhone®/iPod touch/iPad™に対応しており、「Google Play™」または「App Store」から入手できます。対応OSは Android OS 2.3.3以降、iOS 6.0以降(iPhone 3GS には非対応)(「Panasonic Image App」は、パナソニックのポータルアプリ「Panasonic Smart App」からもご利用いただけます)。
- ※5:Wi-Fi®電波が届く範囲は、障害物や他の電波がない環境で5m~10m程度です。ただし、ご使用の機器や環境条件によって大きく変わりますので、あくまでも参考値となります。Android機器はCPUコア数が4以上(クワッドコア以上)、iOS機器は最新機種を推奨します。
- ※6:ワイヤレス ワイプ撮り機能の子画面の撮影に使用可能なビデオカメラ、ウェアラブルカメラは下記の通りです。
対象機種:HC-W850M、HC-V750M、HC-V550M、HC-X920M、HC-V720M、HC-V620M、HC-V520M、HX-A500、HX-A100
尚、ウェアラブルカメラを子画面として使用する場合、機能の制限があります。詳しくは、お客様サポートサイトをご参照ください。
http://panasonic.jp/support/video/index.html
●親画面のみの映像も別ファイルで保存「ワイプ無し映像同時記録(※2)」
「ワイプ撮り」時に、メインカメラの映像のみを別ファイルで保存できます。子画面の映像がうまく撮れなかったときに備え、子画面のない映像も保存しておけるので、便利にワイプ撮影が楽しめます。AVCHD/60i時に設定可能で、HDR動画モード時、クリエイティブコントロールモード時、スーパースローモード時は非対応です。また、記録可能時間は通常時の半分になります。
●サブカメラが上下方向にも回転
水平方向の約270度に加え、上下方向にもそれぞれ約20度動かせるようになりました。サブカメラの被写体をフレームに収めることが難しかった場面でも、調整がしやすくなります。
●サブカメラに2倍の電子ズームを搭載(※2)
サブカメラにズーム機能を搭載し、1倍と2倍の切り換えができるようにしました。画質を劣化させることなくサブカメラの映像を拡大できます。
●撮影者の声をクリアに記録する「ナレーションモード(※7)」
マイクの指向性を変えて、撮影者の声をクリアに記録する「ナレーションモード」を搭載しました。前方・横方向の音声をカットし、指向性を後ろ1方向に絞ります。運動会で撮影者が実況する際などに、周囲のざわめきを低減して撮影者の声をはっきり記録したい場合などに便利です。
- ※7:本体サブカメラの子画面表示中のみ動作可能。
●子画面のスタイルをお好みで変更可能
撮影中に液晶モニターをタッチすることで子画面のサイズを変更できます。大・小のほか、自分撮りに適した正方形から選べるようになりました。また子画面の枠はピンク、緑、オレンジ、灰色、影つき、枠なしの6種類から選択できます(※8)。
- ※8:4K撮影時に枠は出ません。
3. 世界初(※3) 映像の明暗差を補正して自然な明るさの映像を記録する「HDR動画モード(※2)」を搭載
エンジンの処理能力を向上させたことにより、映像の明暗差を補正するHDR動画(※2)(ハイダイナミックレンジ合成)記録を世界で初めて(※3)実現しました。露光時間を変えて明るい画像と暗い画像の2枚を撮影して合成し、白飛びや黒つぶれを抑えた階調性の高い映像を記録します。明暗差の大きいシーンや逆光のときでも、被写体が陰らず見た目に近い自然な映像を残せます。
【上記以外の主な特長】
●「傾き補正」と「5軸ハイブリッド手ブレ補正」で傾き・手ブレを大幅に低減
●ピント調整やホワイトバランスなどを撮影中でも簡単に設定できるマルチマニュアルダイヤル搭載
●Wi-Fi®内蔵により撮影の楽しみが広がる
・撮影した静止画で一連のスライドショーが作れる「かんたんコマ撮りモード(※4)」
・インターネットを使ってUstreamによるライブ配信(※9)が可能。配信しながらフルハイビジョンの動画記録も可能
・スマートフォンをライブビューリモコンとして使用可能(※4)
・お部屋ジャンプリンク(DLNA)に対応(AVCHD、およびMP4の720pに対応)。記録した動画を対応テレビでワイヤレス再生(※10)
・見守り機能を搭載(AVCHD HEモードに対応)。外出先からでも携帯電話の回線を通じてお部屋の様子をスマートフォンで確認できる
・スマートフォンに保存した音楽や静止画を「ムービースライドショー」のBGMやタイトル画面に設定できる(※4)
・スマートフォンで赤ちゃんの様子を見守れる「ベビーモニター(※4)」
・自動でベストシーンを切り出しスマートフォンでフォトコラージュを作成する「おまかせフォトコラージュ(※4)」(MP4撮影時は非対応)
●臨場感あるクリアな音を実現した高音質設計
・シーンに合わせた録音設定で臨場感ある音を楽しめる「サウンドシーンセレクト」。シーンモードはオート、スピーチ、お祭り、音楽、自然、お好みの6種類
・オーディオ向けの高音質パーツ搭載により音の表現力が広がる
●パンやチルトを使った自動撮影ができる別売の「リモートパンチルター VW-CTR1」。新機能「お気に入りアングルモード」は、あらかじめ見たいポジション5か所を設定しておけば、ワンタッチでアングルの切り替えが可能
●赤ちゃんの生年月日と名前を登録すると撮影した動画を月齢ごとにサムネイル表示できる「ベビーカレンダー」
●NFC対応のAndroidスマートフォン(※11)ならWi-Fi®設定はワンタッチ
●「おくだけ充電」無接点充電規格Qi対応の大容量バッテリー付属
●赤外線LEDを搭載し、夜間や暗いところでもなめらかな映像が撮影可能な「ナイトモード(赤外線)」
- ※9:AVCHD/60i時に設定可能。事前にUstreamのアカウント登録、LUMIX CLUB PicMateの登録、LUMIX CLUB PicMateからUstreamとの連携が必要。
- ※10:DLNA対応テレビおよび無線LANブロードバンドルーター(別売)が必要です。対応テレビがWi-Fi®または有線LANで対象ビデオカメラと同じアクセスポイント(無線LANルーター)に接続されている必要があります。当社対応テレビについては、サポートサイトをご確認ください。
- ※11:Android(OS 2.3.3以上)でおサイフケータイ®FeliCaまたはNFCに対応する端末(一部機種を除く)が対象です。動作確認済みスマートフォンについては、サポートサイトをご確認ください。
【仕様一覧】
品番 | HC-WX970M | |
---|---|---|
撮像素子 | 1/2.3型MOS固体撮像素子 | |
記録画素数(静止画時) | 最大2590万画素 | |
総画素数 | 1891万 | |
有効画素数(動画) | 829万(16:9)(4K記録時) | |
有効画素数(静止画) | 700万(3:2)/829万(16:9)/622万(4:3) | |
F値(f:焦点距離) | F1.8~F3.6(f=4.08~81.6mm) | |
f:35mm判換算 | 動画30.8~626mm(16:9)(4K記録で傾き補正 切時)、 静止画34.5~690.3mm(3:2)/30.8~626mm(16:9)/37.6~752.8mm(4:3) | |
絞り | 自動・手動補正 | |
最短撮像距離 | 通常時:約3 cm(WIDE端)/約1.5 m(全域) iAマクロ時:約1 cm(WIDE端)/約1.5 m(TELE端) | |
フィルター径 | 49mm | |
ズーム | iA40倍(FHD)/iA25倍(4K)/光学20倍電動ズーム/デジタル60倍・250倍 | |
サブ カメラ | 撮像素子 | 1/4型MOS固体撮像素子 |
F値(f:焦点距離) | F2.2(f=3.54mm) | |
f:35mm判換算 | 37.2mm(動画撮影モード時) | |
最短撮像距離 | 約30cm | |
モニター | 3型高精細ワイド液晶モニター(約46万ドット) | |
記録メディア | 内蔵メモリー(64GB) SDXCメモリーカード(48~64GB) SDHCメモリーカード(4~32GB) SDメモリーカード(512MB~2GB) | |
録画時間 | 内蔵メモリー使用時:最大約27時間30分(HEモード時) | |
手ブレ補正方式 | 光学式(ハイブリッド手ブレ補正、手ブレロック機能、傾き補正) | |
白バランス調整 | 自動追尾及びホワイトセット/晴れ/曇り/屋内1/屋内2/蛍光灯(TTL方式) | |
最低被写体照度 | 2ルクス(シーンモード ローライト 1/30時) ナイトモード(カラー):1ルクス ナイトモード(赤外線):0ルクス | |
動画 記録方式 | AVCHD: AVCHD規格 Ver 2.0準拠(AVCHD Progressive) MP4/iFrame: MPEG-4 AVCファイル規格準拠(.MP4) | |
動画 記録画素数 | 2160/30p:3840×2160/30p、1080/60p:1920×1080/60p、 PH/HA/HG/HE:1920×1080/60i、 MP4:1920×1080/60p、1280×720/30p、iFrame:960×540/30p | |
動画 転送レート | 1080/60p:最大28Mbps/VBR、PH:最大24Mbps/VBR、 HA:平均17Mbps/VBR、HG:平均13Mbps/VBR、 HE:平均5Mbps/VBR、2160p(72M):最大72Mbps/VBR、 1080p(50M):最大50Mbps/VBR、1080p(28M):最大28Mbps/VBR、 720/30p:平均9Mbps/VBR、iFrame:最大28Mbps/VBR | |
動画 シャッター速度 | 1/30~1/8000(オートスローシャッターON時) | |
静止画 記録方式 | JPEG(DCF/Exif2.2準拠) | |
静止画 記録画素数 | 写真撮影モード[16:9]25.9M、14M、2.1M、 [4:3]20.4M、10.9M、0.3M、[3:2]20M、10.6M、2M 動画撮影モード[16:9]4Kモード:20.4M、8.3M、FHDモード:14.0M、2.1M | |
静止画 シャッター速度 | 1/2~1/2000 | |
音声 記録方式 | AVCHD:ドルビーデジタル(5.1ch/2ch) iFrame、MP4:AAC(2ch) | |
音声 マイク | 5.1chサラウンド、ズームマイク、ガンマイク、ステレオマイク | |
音声 風音低減 | 風音キャンセラー | |
HDMI端子出力 | 1系統 2160p 1080p 1080i 480p[マイクロHDMI端子] | |
映像出力/音声出力 | AV端子/ AV端子 | |
ヘッドホン出力 | 85mV(負荷インピーダンス32Ω)【ステレオミニジャック】 | |
外部マイク入力 | 入力レベル:-60dBV(マイク感度-40dB相当:0dB=1V/Pa 1kHz) 入力インピーダンス5600Ω プラグインパワー【ステレオミニジャック】 | |
USB端子 | ハイスピードUSB(USB2.0)、micro-AB端子、 リーダー機能 SDカード:読み込みのみ(著作権保護機能なし)、 内蔵メモリー:読み込みのみ、 Host機能(USBハードディスク用)、 バッテリー充電機能(本体電源オフ時にUSB端子から充電) | |
Wi-Fi 準拠規格 | IEEE802.11b/g/n準拠 | |
Wi-Fi 周波数 | 2.4GHz帯 | |
NFC対応 | あり | |
基本バッテリーシステム | VW-VBTシリーズ/VW-VQTシリーズ | |
外形寸法 | 幅65mm×高さ73mm×奥行161mm(付属バッテリー使用時) | |
本体質量 | 約362g | |
使用時質量 | 約447g(バッテリー:同梱バッテリーパック使用時) | |
電源 | バッテリー使用時:3.6V/ACアダプター使用時:5.0V | |
消費電力 | 録画時4.0W(パワーLCD 0〈標準〉) | |
許容動作温度/湿度 | 0℃~40℃/10%RH~80%RH |
- Androidは、Google Inc.の商標または登録商標です。
- iPhone、iPod touchは、米国および他の国々で登録されたApple Inc. の商標です。iPadは、Apple Inc. の商標です。
- iPhoneの商標は、アイホン株式会社のライセンスにもとづき使用されています。
- Ustreamは、Ustream,Inc.の登録商標です。
- 「おくだけ充電」は、株式会社NTTドコモの登録商標です。
- Qiは、ワイヤレスパワーコンソーシアム(WPC)の商標です。
- おサイフケータイは、株式会社NTTドコモの登録商標です。
- FeliCaは、ソニー株式会社の登録商標です。
以上