![]() QE-TM101-W |
![]() QE-PL201-W |
![]() QE-PL101-W |
![]() QE-CV201-W |
![]() QE-TM101-W |
![]() QE-PL201-K |
![]() QE-PL101-K |
![]() QE-CV201-K |
品名 | 無接点充電パッド | USB対応モバイル電源パック | 単3・単4形ニッケル水素 電池専用充電機能付キャリングケース |
---|---|---|---|
品番 | QE-TM101-W/-K | QE-PL201-W/-K(リチウムイオン5400) QE-PL101-W/-K(リチウムイオン2700) |
QE-CV201-W/-K |
愛称 | Charge Pad (チャージパッド) | ||
希望小売価格(税込) | オープン価格 | ||
発売日 | 6月24日 | ||
販売数量(年間) | 100,000台 | 170,000台 | 100,000台 |
アプライアンス・ウェルネス マーケティング本部は、ケーブル無しで充電が可能な「Qi(チー)※1」規格に対応しパッド上の所定エリアに置くだけで充電できる「無接点充電パッド」および無接点充電パッドで充電できる「USB対応モバイル電源パック」「単3・単4形ニッケル水素電池専用充電機能付キャリングケース」を6月24日より発売します。
近年、多様なモバイル機器が急速に普及する中、その需要増加にともない、より便利な充電方式への期待が高まっています。また、環境意識の高まりとともに、繰り返し使える「充電式EVOLTA(エボルタ)」をはじめとする充電式電池が大きな注目を集めています。
本製品は、ワイヤレス給電の国際標準規格「Qi(チー) ※1」に対応したムービングコイル方式の開発により、充電パッドの上に機器を置くだけで手軽に充電することが出来ます。
「Qi(チー)※1」とはWireless Power Consortium(以下WPC)が策定したワイヤレス給電に関する規格で、WPCは現在82団体※2が加盟しており、「Qi(チー) ※1」規格の国際標準化を進めています。
パナソニックグループはWPC創設段階からレギュラーメンバーとして参画しており、特にパナソニックグループが開発したムービングコイル方式は、WPCが定める国際標準規格として採用されました。ムービングコイル方式とは、充電パッドの送電コイルが、充電する機器の位置を自動で検出して移動することにより、充電エリア内でのフリーポジション充電を実現する方式です。ケーブル無しでもパッドの上に機器を置くだけで手軽に充電できるため、これまでのように機器ごとに充電器を交換しなければならなかった従来の充電の煩わしいイメージを一新していきます。
当社は本製品により、新たな充電スタイルを提案していきます。
【特長】
- パッドの上に置くだけのワイヤレス充電
●ワイヤレス給電の国際標準規格「Qi(チー)※1」に対応 - ムービングコイル方式の開発により、フリーポジショニング充電を実現
●充電パッドの送電コイルが機器に合わせて移動することにより、パッド上の充電エリア内のどの位置でも充電を可能※3に。
- ※1:「Qi(チー)」は、Wireless Power Consortiumの登録商標です
- ※2:2011年4月現在
- ※3:機器全体を充電エリア内に設置した場合
- ※4:モバイル機器の種類によっては充電できない場合があります
- ※5:出力電流の合計が1.5Aを超える場合は2台同時に充電する事はできません
【お問い合わせ先】
- お客様ご相談センター
- フリーダイヤル 0120-878-365(受付9時〜20時)
- ホームページURL:http://panasonic.jp/chargepad/
【特長】
1. パッドの上に置くだけのワイヤレス充電
●ワイヤレス給電の国際標準規格「Qi(チー)※1」に対応
パナソニックグループはWPC創設段階からレギュラーメンバーとして、国際標準規格「Qi (チー)※1」策定に参画して
きました。今回、「Qi(チー)※1」規格に対応し、パッド上の所定の充電エリアに置くだけでワイヤレス充電を実現する「無接点充電パッド」を発売します。「Qi(チー) ※1」規格に対応した製品であれば、様々な機器を充電することが可能となります。今後、「Qi(チー)※1」規格に対応したさまざまなモバイル機器が登場・普及することが予想され、手軽に充電できる時代の到来が期待されています。
|
|
2. ムービングコイル方式の開発により、フリーポジショニング充電を実現
パナソニックグループが開発したムービングコイル方式は、パッド上の所定の充電エリア内に機器が置かれた場合、機器側の受電コイルの位置を自動的に検出します。そして、充電パッドの送電コイルが機器側の受電コイルの位置に移動し充電を開始します。
パッド上の所定の充電エリア内であれば、どの位置に機器を置いても※3、充電が可能な「フリーポジショニング充電」を実現したため、充電パッドの送電コイルと機器側の受電コイルが常に最適な位置関係となり、効率的なワイヤレス充電が可能となりました。
予約充電機能により、2台の機器を置いた場合には順次、自動的に充電が行われます。
ACアダプターはAC100-240Vの電圧に対応しており、海外で使用することも出来ます。

3. 無接点充電パッドに対応した関連製品を3機種発売
無接点充電パッドと同時にWPCの「Qi(チー)※1」規格に対応した「USB対応モバイル電源パック」2機種と「単3・単4形ニッケル水素電池専用充電機能付キャリングケース」の計3機種を発売します。
●USB対応モバイル電源パック出力電流が最大1.5Aの大容量タイプと最大1Aの標準タイプの2機種をラインナップ。 |
![]() |
![]() |
■充電時間
|
●単3・単4形ニッケル水素電池専用充電機能付キャリングケース
本体寸法は縦34mm×横73mm×高さ26mmと持ち歩きに便利なサイズです。充電完了後は、そのまま電池のキャリングケースとして使用できます。本製品には単3形充電式EVOLTA(エボルタ)〔HHR-3MVS〕2本を同梱しています。
![]() |
■無接点充電パッドでの充電時間
|
【仕様一覧】
品名 | 無接点充電パッド | USB対応モバイル電源パック | 単3・単4形ニッケル水素 電池専用充電機能付 キャリングケース |
|
---|---|---|---|---|
品番 | QE-TM101-W/-K | QE-PL201-W/-K (リチウムイオン5400) |
QE-PL101-W/-K (リチウムイオン2700) |
QE-CV201-W/-K |
出力 | 最大5 W (送電出力) |
DC5V1.5A (USB出力) |
DC5V1A (USB出力) |
- |
使用温度 | 0〜40℃ | 0〜40 ℃ | 0〜40 ℃ | 0〜35 ℃ |
本体サイズ(縦×横×高さ) | 146×170×20(mm) | 63×70×24(mm) | 41.5×70×23.2(mm) | 34×73×26(mm) |
本体質量 | 約250g | 約150g | 約85g | 約80g(電池込) |
付属品 | 約250g 専用ACアダプター |
充電用USBコード 専用ACアダプター |
充電用USBコード 専用ACアダプター |
充電式EVOLTA(エボルタ)単3形 2本(HHR-3MVS) |
ACアダプターの仕様 | 入力:AC100〜240V 50/60Hz出力:DC12V1A |
入力:AC100〜240V 50/60Hz出力:DC5V1A |
入力:AC100〜240V 50/60Hz出力:DC5V1A |
- |