プレスリリース
![]() 2007年7月24日 各位
日本ビクターおよびケンウッドの資本業務提携等および経営統合の検討
|
決算期 | 平成17年3月期 | 平成18年3月期 | 平成19年3月期 |
---|---|---|---|
売上高 | 840,590 | 806,899 | 742,685 |
営業利益 | 10,369 | △6,890 | △5,656 |
経常利益 | 7,282 | △15,038 | △11,695 |
当期純利益 | △1,857 | △30,607 | △7,891 |
1株当たり当期純利益(円) | △7.71 | △120.50 | △31.07 |
1株当たり配当金(円) | 5 | 0 | 0 |
1株当たり純資産(円) | 622.55 | 536.61 | 515.22 |
(2)現時点における発行済株式数および潜在株式数の状況
種類 | 株式数 | 発行済株式数に対する比率 |
---|---|---|
発行済株式数 | 254,230,058株 | 100% |
現時点の転換価額(行使価額) における潜在株式数 |
−株 | −% |
下限値の転換価額(行使価額) における潜在株式数 |
−株 | −% |
上限値の転換価額(行使価額) における潜在株式数 |
−株 | −% |
(3)今回のエクイティ・ファイナンスの状況
第三者割当による新株式発行
発行期日 | 平成19年8月10日 |
---|---|
調達資金の額 | 35,000,225,000円 |
募集時点における発行済株式数 | 254,230,058株 |
募集時における潜在株式数 | 当該株式はありません。 |
(4)最近3年間のエクイティ・ファイナンスの状況
該当事項はありません。
(5)最近の株価の状況
平成17年3月期末 (平成17年3月31日終値) |
827円 |
---|---|
平成18年3月期末 (平成18年3月31日終値) |
685円 |
平成19年3月期末 (平成19年3月31日終値) |
615円 |
直近3ヵ月の終値平均 (平成19年4月20日〜平成19年7月23日) |
464円 |
4.募集後の大株主および持株比率(発行済株式総数に対する出資割合)
募集前(平成19年3月31日現在) | 募集後 |
---|---|
松下電器産業(株)
52.4%
|
松下電器産業(株)
36.8%
|
BANK OF NEW YORK GCM CLIENT ACCOUNTS E ISG
(常任代理人 (株)三菱東京UFJ銀行) 7.5%
|
(株)ケンウッド
17.0%
|
第一生命保険相互会社
2.8%
|
エイチエスビーシー ファンド サービシィズ スパークス アセット マネジメント コーポレイテッド
6.6%
|
日本マスタートラスト信託銀行(株)
2.6%
|
エイチエスビーシー ファンド サービシィズ スパークス アセット マネジメント リミテッド ユーエス クライアント
6.2%
|
日本トラスティ・サービス信託銀行(株)
2.1%
|
BANK OF NEW YORK GCM CLIENT ACCOUNTS E ISG
(常任代理人 (株)三菱東京UFJ銀行) 5.3%
|
MORGAN STANLEY & CO. INC
(常任代理人 モルガン・スタンレー証券会社) 1.6%
|
第一生命保険相互会社
2.0%
|
BNP PARIBAS LONDON BRANCH FOR BNPPPB EVOTOK
(常任代理人 香港上海銀行東京支店) 1.2%
|
日本マスタートラスト信託銀行株式会社
1.8%
|
大和証券SMBC(株)
1.1%
|
日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社
1.5%
|
CGML-LONDON EQUITY
(常任代理人 シティバンク、エヌ・エイ東京支店) 0.8%
|
MORGAN STANLEY & CO. INC
(常任代理人 モルガン・スタンレー証券会社) 1.1%
|
(株)三井住友銀行
0.7%
|
BNP PARIBAS LONDON BRANCH FOR BNPPPB EVOTOK
(常任代理人 香港上海銀行東京支店) 0.8%
|
5.資本業務提携の日本ビクター業績見通しに及ぼす影響
日本ビクターにおいては本日発表の今期業績見通しの修正に、今般の資金調達を活用した構造改革実施の影響は含まれております。
6.発行条件等の合理性
(1)発行価額の算定根拠
新株式発行にかかる取締役会決議の直近取引日の株式会社東京証券取引所における日本ビクター普通株式の普通取引の終値361円に90%を乗じた325円としました。
350億円を超える大幅な増資の実施のため、合理的なディスカウントの水準と考えております。
(2)発行数量および株式の希薄化の規模が合理的であると判断した根拠
当該第三者割当増資による新株発行数は現在の発行済株式数に対して42.4%の希薄化効果を生じます。また、当該第三者割当増資額が350億円であるのに対し、過去1年間における1日あたりの平均売買代金は14億円でございます。しかしながら、前掲にありますように、市場競争環境激化の中で経営再建をより確実にし、市場の信頼を取り戻すためには、もう一歩踏み込んだ経営改革を実施する必要があると認識しており、その実現のためには避けることの出来ない資金調達であると判断しております。
7.割当先の選定理由
[1]商号 | 株式会社 ケンウッド | ||
---|---|---|---|
[2]事業内容 | カーエレクトロニクス関連、コミュニケーションズ関連、およびホームエレクトロニクス関連の製造・販売、並びにこれに附帯関連する事業 | ||
[3]設立年月日 | 昭和21年12月21日 | ||
[4]本店所在地 | 東京都八王子市石川町2967番地3 | ||
[5]代表者の役職・氏名 | 代表取締役社長 塩畑 一男 | ||
[6]資本金 | 11,059,190,771円 | ||
[7]発行済株式数 | 367,524,995株 | ||
[8]純資産 | 39,066百万円(連結) | ||
[9]総資産 | 111,220百万円(連結) | ||
[10]決算期 | 3月31日 | ||
[11]従業員数 | 4,483名(連結) | ||
[12]主要取引先 | (株)デンソー 富士重工業(株) (株)ホンダアクセス |
||
[13]大株主および持株比率 | エイチエスビーシー ファンド サービシィズ スパークス アセット マネジメント コーポレイテッド(10.41%) エイチエスビーシー ファンド サービシィズ スパークス アセット マネジメント リミテッド ユーエス クライアント(7.65%) 株式会社りそな銀行(3.73%) 日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)(1.99%) バンクオブ ニユーヨーク ジーシーエム クライアント アカウンツ イーアイエスジー(1.69%) (平成19年3月31日現在) |
||
[14]主要取引銀行 | (株)りそな銀行 三菱UFJ信託銀行(株) (株)三井住友銀行 住友信託銀行(株) 中央三井信託銀行(株) |
||
[15]日本ビクターと割当先の関係等 | 資本関係 | 該当事項はありません。 | |
取引関係 | 該当事項はありません。 | ||
人的関係 | 該当事項はありません。 | ||
関連当事者への該当状況 | 該当事項はありません。 | ||
[16]最近3年間の業績 | (連結)(単位:百万円) | ||
決算期 | 平成17年3月期 | 平成18年3月期 | 平成19年3月期 |
売上高 | 181,112 | 183,616 | 169,194 |
営業利益 | 7,061 | 8,686 | 5,617 |
経常利益 | 4,696 | 4,886 | 2,339 |
当期純利益 | 4,836 | 6,104 | 1,586 |
1株当たり当期純利益(円) | 16.79 | 17.16 | 4.32 |
1株当たり配当金(円) | 3.00 | 2.00 | 2.00 |
1株当たり純資産(円) | 66.29 | 101.97 | 106.46 |
[1]名称 | 1. SPARX Japan Value Creation Fund, L.P. 2. SPARX Japan Value Creation Fund II‐Fund V1 3. SPARX Japan Value Creation Fund (Fund V1N) 4. SPARX Japan Value Creation Fund II (Bermuda) (Class VCI-A Shares) 5. SPARX Japan Value Creation Fund II 6. SPARX Japan Value Creation Fund III (Bermuda) (Class VCI-B Shares) 7. SPARX Japan Value Creation Fund II Master (Bermuda) (Class VCI-M Shares) 8. SPARX Japan Value Creation Investors Fund, L.P. |
|
---|---|---|
[2]設立根拠等 | 1. LLC/米国 2. ユニット・トラスト/ケイマン 3. ユニット・トラスト/ケイマン 4. ミューチュアル・ファンド/バミューダ 5. ユニット・トラスト/ケイマン 6. ミューチュアル・ファンド/バミューダ 7. ミューチュアル・ファンド/バミューダ 8. LLC/米国 |
|
[3]管理会社所在地 | 1,8: 360 Madison Avenue, 24th Floor, New York, NY 10017, USA 2,3,4,5,6,7: 6 Front Street, Hamilton HM 11, Bermuda |
|
[4]運用会社(*) | SPARX International (Hong Kong) Limited (6th Floor, ICBC Tower, 3 Garden Road, Central, Honk Kong) |
|
[5]出資金の総額 | 約1,640億円 (1から8の2007年6月末現在の純資産価額の総額) |
|
[6]日本ビクターと割当先の関係等 | 日本ビクター (役員・役員関係者・大株主含む)と割当先の間の出資の状況 |
なし |
日本ビクターと業務執行組合員の関係 | なし |
(*) | 本件第三者割当にあたっての投資判断および交渉は、各ファンドの業務執行組合員ではなく投資一任会社が全て行ったものである |
(参考)スパークス・グループの概要
スパークス・グループは、東京に本社を有する持株会社として、傘下にスパークス・アセット・マネジメント株式会社、スパークス証券株式会社、スパークス・キャピタル・パートナーズ株式会社およびニューヨーク、ロンドン、香港等に海外子会社を有しております。1989年の創業で、グループ全体の運用資産残高(平成19年6月末、速報値ベース)は1兆8,494億円となっております。
(2)割当先を選定した理由
日本ビクターの経営再建上、ケンウッドとはカーナビゲーション、ホーム/ポータブルオーディオも含めたマルチメディア分野のJV等による共同開発や共同資材調達、相互製造委託などによって、スケールメリットによるコスト競争力強化などの大きなシナジー効果を期待し選定いたしました。又、スパークスの目指すところであります、ケンウッド経営陣のこれまでの経験やノウハウが今回の提携を契機として日本ビクターと共有されることにより、日本ビクターの経営改革が促進され、その大きな潜在能力が再び顕在化し、企業価値を向上させるものと期待し、且つ、今回の350億円という多額の資金ニーズに対応するために、スパークス インターナショナル(ホンコン)リミテッドを割当先として選定いたしました。
(3)割当先の保有方針
ケンウッドは、日本ビクターとの資本業務提携により、両社の企業価値向上を実現するために長期保有を予定しております。
スパークスは、企業価値の向上および従業員・取引先を含むステイクホルダーの利益という観点を踏まえつつ、受託者責任に忠実に、投資先企業の株主価値の最大化という基本原則の下、投資の意思決定を行うことを基本としています。
(別添)発行要領
(1) | 発行新株式数 | 普通株式 107,693,000株 |
(2) | 発行価額 | 1株につき 金325円 |
(3) | 発行価額の総額 | 350億円 |
(4) | 資本組入れ額 | 1株につき 金162.5円 |
(5) | 資本組入れ額の総額 | 175億円 |
(6) | 申込期日 | 平成19年8月10日(金) |
(7) | 払込期日 | 平成19年8月10日(金) |
(8) | 新株券交付日 | 平成19年8月25日(予定) |
(9) | 割当先および株式数 | 株式会社ケンウッド 61,539,000株 SPARX Japan Value Creation Fund, L.P. 22,378,000株 SPARX Japan Value Creation Fund II‐Fund V1 1,436,000株 SPARX Japan Value Creation Fund (Fund V1N) 7,690,000株 SPARX Japan Value Creation Fund II (Bermuda) (Class VCI-A Shares) 1,570,000株 SPARX Japan Value Creation Fund II 2,223,000株 SPARX Japan Value Creation Fund III (Bermuda) (Class VCI-B Shares) 3,679,000株 SPARX Japan Value Creation Fund II Master (Bermuda) (Class VCI-M Shares) 5,522,000株 SPARX Japan Value Creation Investors Fund, L.P. 1,656,000株 |
8.増資日程
平成19年7月24日 | 新株式発行取締役会決議 |
平成19年7月24日 | 有価証券届出書提出 |
平成19年7月24日 | 株式引受契約書締結 |
平成19年8月9日 | 有価証券届出書効力発生予定日 |
平成19年8月10日 | 申込期日、払込期日 |
平成19年8月10日 | 資本増加日 |
III.日本ビクターの親会社の異動および主要株主の異動
1. 異動に至った経緯
平成19年8月10日を払込期日として実施予定の増資に伴い、日本ビクターにおいて親会社および主要株主の異動が生じる予定です。
2. 当該株主の名称等
(1)親会社に該当しなくなったが、引き続き主要株主である会社
名称 | 松下電器 |
---|---|
本店所在地 | 大阪府門真市大字門真1006番地 |
代表者 | 取締役社長 大坪 文雄 |
主な事業内容 | 電気・電子機器等の製造・販売 |
(2)今回の第三者割当に伴い、主要株主となる会社
名称 | ケンウッド |
---|---|
本店所在地 | 東京都八王子市石川町2967番地3 |
代表者 | 代表取締役社長 塩畑 一男 |
主な事業内容 | カーエレクトロニクス関連、コミュニケーションズ関連、およびホームエレクトロニクス関連の製造・販売、並びにこれに附帯関連する事業 |
3. 当該株主の異動前後の議決権の数(所有株式数)および総株主の議決権の数に対する割合(発行済株式総数に対する割合)
松下電器 | 議決権の数 (所有株式数) |
総議決権に対する割合 | 大株主順位 |
---|---|---|---|
異動前 (平成19年3月31日現在) 注1) |
133,227個 (133,227,330株) |
52.7% | 第1位 |
異動後 注2) |
133,227個 (133,227,330株) |
36.9% | 第1位 |
ケンウッド | 議決権の数 (所有株式数) |
総議決権に対する割合 | 大株主順位 |
---|---|---|---|
異動前 (平成19年3月31日現在) |
− (−株) |
−% | − |
異動後 注2) |
61,539個 (61,539,000株) |
17.1% | 第2位 |
注1) | 分母につきましては 発行済み株式数(254,230,058株)−19年3月期自己株式数(281,000株) −19年3月期単元未満株(953,058株) |
注2) | 分母につきましては 発行済み株式数(361,923,058株)−19年3月期自己株式数(281,000株) −19年3月期単元未満株(953,058株) |
IV.資本業務提携の日本ビクター、ケンウッド、松下電器業績見通しに及ぼす影響
日本ビクターにおいては本日発表の今期業績見通しの修正に、今般の資金調達を活用した構造改革実施の影響は含まれております。
ケンウッドにおいては、この度の資本業務提携による協業の開始時期を2007年10月として詳細のつめに入りますので、5月15日に発表いたしました今期業績見通しは変更いたしませんが、少しでも早期に成果が出るよう検討を進めてまいります。
なお、ケンウッドの払込金額200億円は、すでに契約を締結している金融機関の借入枠を活用する予定です。
松下電器の業績見通し修正につきましては、本日発表の「連結業績予想の修正に関するお知らせ」をご参照ください。
以上