楠見から皆さんへ 私が気づいた事や皆さんにお伝えしたいことをYammerに書き込んでゆきます。特に全社員の皆さんにお読み頂きたい内容についてはこちらにも転載しますので、ぜひお読みください。Yammerを通じて皆さんと積極的なコミュニケーションを取りたいと思っていますので、可能な方はぜひご参加ください。

2021年7月27日

日々最高記録を更新する・・・毎日の積み重ねの大切さ

皆さん、本日もお疲れ様でした。

さて、私はかれこれ15年ほど、体力維持・体重コントロールのために週末はロードバイクで走っていました。しかし、この4月からは皆さんからの「事故でも起こせば大変なことになるから・・・」との御示唆に従って公道での走行は控え、その代わりにバイクを室内に持ち込んでZwiftというアプリでバーチャルな世界に設定されたコースで、世界中のZwiftユーザと共にトレーニングを楽しんでいます。

少々マニアックな話になりますが、Zwiftでのトレーニングではバイクを漕ぐ際の瞬間瞬間の出力も全て数値で見える化されますし、コース上に設定されたスプリント区間やヒルクライム区間の30日以内の自己記録、ログイン中ユーザ内でのランキングなどが提示されます。

室内でZwiftで走れるようになってから、週末のみならず早朝や帰宅後にも走るようにしていますが、その際に、体力に余裕がある限りは1日1つでも何らかの新記録を出すことを心がけています。新しいコースを走破したり、区間自己新記録を出すなど。

先週土曜日には1時間ほどのライドでバーチャルな世界を30kmほど走り、二つの区間自己新記録(New PR)を出せました(写真①)。その一つは、超苦手でいつも最下位近辺であったヒルクライム区間で初めて真ん中より上に浮上できました(写真②)。また、その時のライドでは5秒間平均出力で500W以上、5分間平均出力で200W以上を出せました(写真③)が、4月時点ではそれぞれ300W、150Wくらいしか出せなかったので、まだまだ貧脚ですが3ヶ月でそれだけ脚力が向上したことを実感しました。

日々最高記録を更新する・・・これは、自らの力を磨き上げる上で、自分目線で適当な目標を定めてそこを目指すよりも、早く高みに到達する方法ではないかと思うのです。

例えば、「今年は年間を通じて15%の効率改善を達成しよう」とエイヤで目標を決めてそこを目指すのと、「毎日毎日0.1%ずつ、着実に最高記録を更新しよう」というのと、実際にはどちらが高みに達することができるでしょうか?

この設問には、若干数字のマジックがあるのですが、毎日0.1%ずつの改善を250日間継続したならば1.001の250乗=1.28なので28%、15%よりははるかに大きな改善につながることになります。また、ありそうな話としては、年間15%の改善を目標を目指すと大体においてそれを上回る成果は得られないのが常です。

このことは、私がトヨタの元技監の林南八さんから教えていただいた「トヨタ生産方式においては、標準作業による標準時間は過去最高記録。現場の一人ひとりが知恵を振り絞ってそれを日々更新するのが基本の考え」ということとも符合するように思えるのです。

一人ひとりが、日々これまでの最高記録を更新すべく、感度をあげて改善の余地に気付き、あるいはお互いに気付きを共有し、知恵を出しあって改善のアクションを積み重ねる・・・私たちが競合に負けない立派な仕事を成し遂げてゆくための基本にしたいと思うのです。

※このサイトはパナソニックグループで働く皆さんが、ご自身のワークスタイルやライフスタイルに合わせて、イントラネットにアクセスできない状況でもグループの情報に触れることができる環境を構築することを目的としています。
本ページのURLや、掲載されているコンテンツを許可なく外部と共有したり、SNS等に掲載したりすることのないよう、取扱いは十分ご注意ください。