
2023年6月2日
- サステナビリティ
- プレスリリース
2011年8月24日
サステナビリティ / トピックス
パナソニック株式会社は、オーストラリアで開催される世界最大級のソーラーカーレース「2011ワールド・ソーラー・チャレンジ(2011WSC)」(10月16日~23日)に参戦する東海大学のソーラーカーチームとスポンサー契約を締結することで本日合意しました。併せて、世界最高水準※1の変換効率を誇るHIT®※2太陽電池と高容量のリチウムイオン電池を提供します。
▼[動画]東海大学ソーラーカー テスト走行の様子
http://www.youtube.com/panasonicnewsportal#p/c/04FB08FDFC2F1E38/1/0UeIoM5383E
2011年8月19日に秋田県にて行われたテスト走行の様子を映像でご覧いただけます。
ゴールまでの挑戦の奇跡を毎週レポートしていきます。ご期待ください。
→Panasonic News Portal:http://news.panasonic.net
→Facebook Page:http://www.facebook.com/PanasonicNewsPortal
WSCは1987年に第1回目が開催され、オーストラリア北部のダーウィンから南部のアデレードまでの3,021kmをソーラーカーで縦断しタイムを競うもので、大学や企業をはじめ世界中から多くのチームが参加します。2009年の前回大会では、当社のリチウムイオン電池を搭載した東海大学チームが優勝しました。
当社が提供するHIT太陽電池は、結晶シリコン基板とアモルファスシリコン薄膜を用いて形成した独自開発のハイブリッド型太陽電池です。高い変換効率や高温時の特性に優れ、面積あたりの発電量が多いという特長を持ち、住宅の屋根などの限られた面積において多く発電するためには最適な太陽電池と言えます。WSCにおいては、搭載可能な太陽電池面積が限られるため、変換効率が高く単位面積当たりの発電量が多いHIT太陽電池は、ソーラーカーの性能向上には最適です。
▼太陽光発電システム:http://sumai.panasonic.jp/solar/
また、当社が提供する二次電池は、円筒形18650サイズの高容量リチウムイオン電池です。当社独自のニッケル系正極を採用した業界最高レベルのエネルギー密度を持ち高容量・高耐久・軽量のため、長い駆動時間と電池パックの軽量化につながるなどの特長を持っています。WSCではソーラーカーに搭載する二次電池の重量に制限があるため、当社製リチウムイオン電池の特長は高い評価を受けており、今回、東海大学の他にオランダのデルフト工科大学やトゥウェンテ大学、米国のスタンフォード大学やカリフォルニア大学、およびシンガポールの南洋工科大学の各ソーラーカーチームにも当社製リチウムイオン電池を提供します。
▼[プレスリリース]高エネルギー・高信頼性のリチウムイオン電池モジュールを開発
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn091001-1/jn091001-1.html
当社は、量産型の太陽電池において世界最高水準の変換効率を誇るHIT太陽電池と高容量リチウムイオン電池を組み合わせた創エネ・蓄エネ連携によるエナジーソリューションの実現により、過酷な環境下で行われるソーラーカーレースにチャレンジする東海大学チームをバックアップします。
※1 2011年3月現在、量産型の住宅用太陽光発電システムにおいて、当社調べ。
※2 HIT(Heterojunction with Intrinsic Thin-layer)Heterojunction はアモルファス(非晶質)と結晶との接合を表し、Intrinsicとは真性= i型半導体、Thin-layerは薄膜の意味です。
(関連リンク)
・開発ストーリー:リチウムイオン電池モジュールを開発 安井俊介
http://panasonic.co.jp/humanfile/201010battery/
・加西グリーンエナジーパーク
http://panasonic.co.jp/ecoideasfile/01/index.html
記事の内容は発表時のものです。
商品の販売終了や、組織の変更等により、最新の情報と異なる場合がありますのでご了承ください。