プレスリリース
2008年3月18日 AVソフトコーデックシリーズ MediaArtist®に新たなラインナップ
組込機器用MPEG-4 AVC/H.264デコーダのライセンスを開始高い互換性で広い用途に活用可能
松下電器産業株式会社 パナソニック システムソリューションズ社(代表者 遠山 敬史)は、AVソフトコーデックシリーズ「MediaArtist®」に新たに機器組込用ラインナップとしてMPEG-4 AVC/H.264(※1)デコーダ(※2)を追加し、企業向けライセンスを2008年3月18日より開始します。 本ソフトデコーダは、2007年より発売を開始して以来、各種納入実績のあるMediaArtist®のパソコン用MPEG-4 AVC/H.264コーデック(※3)と同様にMPEG-4 AVC/H.264標準規格に準拠して高い互換性を確保しています。このため、本規格の代表的なアプリケーションであるワンセグや第3世代携帯電話をはじめ、MPEG-4 AVC/H.264に対応したコンテンツの動画再生まで多くの用途で活用することができます。また、パソコン用エンコーダ(※4)で培った独自のノウハウを活かし、組込機器上でも軽いCPU負荷での再生を実現します。 当社は、本デコーダに加えて、MPEG-4 AVC/H.264に関連したオーディオ、デマルチプレクサ(※5)をご用意してお客様の多様なニーズに対応しており、今後もラインナップ充実を図ってAV・モバイル機器関連ソフト・システムのメーカー向けに積極的にAVソフトコーデックのライセンスを展開していきます。 なお、今回新たにライセンスを開始する「MediaArtist®」のMPEG-4 AVC/H.264デコーダは、従来製品であるAACデコーダ、MP4デマルチプレクサなどとともに、任天堂株式会社様の据置型ゲーム機「Wii®」に採用され、昨年末にスタートした同社の「みんなのニンテンドーチャンネル」のサービスで活用されています。 特長
【お問い合わせ先】松下電器産業株式会社 パナソニックシステムソリューションズ社 モビリティシステム本部 ソフトモジュールグループ 新田 電話06-6866-8087 URL http://panasonic.biz/it/smg 【開発の背景】映像用コーデックとしてMPEG-2は地上波デジタル放送用に、MPEG-4はモバイル機器用に幅広く採用されてきました。これらのコーデックに比べ同じビット量で高画質・なめらかな再生が可能なコーデックとしてMPEG-4 AVC/H.264が規格化され、ネットワークやメモリーカードとの連携により、映像コンテンツが手軽にどこででも再生できる環境が整いつつあります。 当社は、従来のエンターテインメント映像コンテンツに対応したモバイル機器だけでなく、やさしい操作、わかりやすい案内などユニバーサルデザインに対応したさまざまな機器においても、有益な情報コンテンツを低コストで表示・再生できることを目指して本製品を開発しました。 【特長の詳細】1.MPEG-4 AVC/H.264規格に準拠し、ベースライン/メインプロファイルに最適化 ワンセグや第3世代携帯電話規格に対応し高速処理可能なベースラインプロファイルおよび、高圧縮・高フレームレートに最適なメインプロファイルに最適化したデコーダをラインアップしましたので、用途に応じてプロファイルを選択することができます。 2.機器組込用ライブラリだけでなく、WindowsMobile®にも対応 機器組込用として代表的なARM系CPUやPowerPCをはじめとする各種CPUへの移植が容易ですので、様々な機器で活用することができます。また、AAC(オーディオ)デコーダおよびMP4デマルチプレクサを組み合わせたライブラリでの提供が可能です。 3.再生機器の負荷を軽くできるオーサリングツール(※9)も同時提供可能できる限り再生機器側の負荷を軽減したいアプリケーションに対応するため、別途専用のオーサリングツールも合わせて利用が可能です。デコーダとエンコーダの相互連携によって、デコーダの負荷をより効果的に軽減することができます。 【参考仕様例】
【MediaArtist®について】 MediaArtist®は、松下電器産業で培われたAV機器やIT機器における技術を基に開発したMPEGを中心とする映像・音声の圧縮・伸張ソフトシリーズのブランドです。
【注釈】
以上 |