品名 | ロボット掃除機 |
---|---|
愛称 | RULO(ルーロ) |
品番 | MC-RS800 |
メーカー希望小売価格 | オープン価格 |
発売日 | 10月30日 |
月産台数 | 1,000台 |
パナソニック株式会社は、ロボット掃除機に新搭載の「レーザーセンサー」、従来※2の「赤外線センサー」、「超音波センサー」をあわせた3種類の障害物検知センサーと、部屋の特徴点を捉え位置を認識する「カメラセンサー」を業界で初めて※1一台に搭載し、部屋の間取りを学習しながら約2 cm幅の障害物※3まで見分けて家具のキワまできめ細かく掃除する ロボット掃除機「RULO(ルーロ)」 MC-RS800 を10月30日に発売します。
ロボット掃除機の市場は年々拡大し、特に共働きの増加により、「忙しくて掃除の時間がない」「外出中に掃除しておいてほしい」と自分や家族の代わりにロボット掃除機に掃除をして欲しいというニーズが高く、今後も市場は拡大していくと見込まれています。一方で、ロボット掃除機ユーザーはゴミの取り残しや隅やキワ掃除への満足度が低く、ロボット掃除機のみで掃除を完結している人は約5%と少なく、より丁寧にきめ細かくしっかりと掃除ができるロボット掃除機が求められています。(当社調べ※4)
本製品は、独自の三角形状の特長はそのままに、新たに「レーザーセンサー」を搭載し、従来※2の「赤外線センサー」、「超音波センサー」をあわせた3種類の障害物検知センサーで検知精度を高め、より正確な障害物検知が可能になりました。従来※2できなかった幅約2 cmの障害物※3まで見分けることで、部屋の隅から家具のキワまできめ細かく掃除することが可能になりました。
また、行動パターンを自動制御していた人工知能「RULO AI」をさらに進化させました。新搭載の「カメラセンサー」によるSLAM技術*で、部屋の特徴点を捉えて自己位置を認識し、走行軌跡をマッピングすることで部屋の間取りを学習します。これにより効率よい走行が可能になり、掃除時間を従来より約50%短縮※5しました。また当社独自の「ハウスダスト発見センサー」も引き続き搭載し、ゴミ量によりパワーと走行を変えてしっかり掃除してゴミの取り残しを抑えます。作成された部屋の間取りとゴミ量のデータを組み合わせることで、どこにゴミが多いかひと目で分かる「ゴミマップ」を作成し、ゴミ量の累計データ※6に基づき、「お手軽モード」でゴミの溜まりやすいところのみをすばやく掃除することが可能となりました。操作はRULO専用スマートフォンアプリ※7「RULOナビ」で、簡単に行うことができ、外出先からの操作も可能です。
当社はロボット掃除機で日々の掃除の負担を軽減し、クリーンで快適な室内環境づくりを提供します。
<特長>
- 3種類の障害物検知センサー搭載で、約2 cm幅の障害物※3まで見分けて家具のキワまで掃除
- 人工知能「RULO AI」が進化、「カメラセンサー」搭載で部屋の特徴点を捉え、間取りを学習しながらゴミの多い場所も認識し、効率よくゴミの取り残しを抑える
- RULO専用スマートフォンアプリ※7「RULOナビ」で、外出先からも操作可能
- ※1:レーザーセンサー・赤外線センサー・超音波センサー・カメラセンサーを搭載した家庭用ロボット掃除機(2017年10月30日発売予定)
- ※2:従来品当社2016年発売MC-RS200
- ※3:環境や障害物の色・素材により検知しない場合があります。
- ※4:当社調べ(2015年ユーザー調査:N=555)
- ※5:当社調べ。14畳の畳の部屋(障害物なし)での走行時間において。当社従来品MC-RS200(約50分)と新製品MC-RS800(約25分)との比較。ゴミの量や障害物の設置状況により掃除時間が異なる場合があります。
- ※6:ゴミ累計マップは設定が必要です
- ※7:Android 5.0以上、iOS9.0以上をお使いください。通信環境や、使用状況によっては、ご利用できない場合があります。「RULOナビ」アプリのサービスのご利用にはパナソニックの会員サイト「CLUB Panasonic」への登録が必要です。Androidは、Google Inc.の登録商標です。
- *SLAM(スラム)技術・・・Simultaneous Localization and Mapping (自己位置認識と地図作成を同時に行う技術)
【お問い合わせ先】
- パナソニック 家事商品 ご相談窓口
- フリーダイヤル 0120-878-691(受付9時から20時)