【特長】
1. 高画質な写真描写と動画撮影を可能にする新開発・ライカDCレンズ
●光学20倍 LEICA DC VARIO-ELMARITレンズ
広角24mm(※1)から480mm(※1)の望遠まで高い解像感を実現し、被写体の色や質感を緻密に再現する写真描写はもちろんのこと、動画撮影においても精細かつ臨場感にあふれた本格的な映像表現を可能にしています。
●スムーズなフレーミングを実現するガイドポール方式採用インナーズーム構造

ズーム時に鏡筒の長さが変わらないインナーズーム構造を採用。バランスの変わらない安定したフレーミングを保つことができ、快適な撮影をサポートします。
また、鏡筒内部に配置されたシャフトがズーム時のレンズ動作を支える「ガイドポール方式」を採用。レンズの2群・3群がシャフトにガイドされた状態で移動することで、ズーム時の像揺れ・像飛びを従来機(DMC-FZ1000)比で約1/5まで低減しました。
駆動部分には業務用ビデオカメラで採用されるコアレスDCモーターを採用。一定の速度で、ゆっくりと動き続ける「スローズーム機能」を実現しています。
●狙い通りの露出制御を可能にするシームレス絞り制御と3段NDフィルター搭載

絞り羽根は9枚羽根構造を採用、柔らかな円形のボケ味で撮影いただけます。また、シームレスな絞り動作を可能にするガルバノメーター式絞り制御を新搭載。ズーム・パンニング撮影時に発生しやすい輝度のちらつきを抑え、滑らかな露出コントロールを実現しました。4K フォト撮影時にも効果を発揮し、急な撮影環境の変化にも滑らかに絞りをコントロールします。
また、NDフィルターの内蔵により、晴天下や逆光のような極端に明るい場面でも、レンズのボケ味を活かした作品づくりや、長時間露光による独特の表現が可能になりました。1/4、1/16、1/64と3段階で調節できるほか、AUTOモードも搭載。シャッター速度や絞り、ISO感度で適正露出に調整できないような明るいシーンでも、自動で適切な明るさで撮影することができます。
●急なズーム時でもフォーカス位置をキープ
光学系の新規開発に伴い、フォーカス制御アルゴリズムを一から見直すことで、ズーム時でもフォーカス位置が変わることなく、狙った被写体を捉え続けることが可能になりました。また、動き続ける被写体や動画撮影中のフォーカス追従性能も進化し、決定的なシーンでのフォーカスの迷い、ピンボケを防ぎ、撮りたい一瞬を確実に捉えます。
2. 精細感溢れる描写力で決定的瞬間も高画質で捉える
●1.0型20.1メガ高感度MOSセンサー
有効画素数2010万画素、高感度1.0型センサーを搭載。画素あたりの受光面が大きいことで幅広いダイナミックレンジを実現しました。これにより、高感度撮影時でもよりノイズを抑えた美しい写真を撮影することが可能。また、大型センサーにより、ボケ味を活かした撮影が可能になり、さらに高度な作品づくりができます。
●秒間30コマ連写ができる「4K フォト」モード&秒間約12コマ フル画素連写
【決定的瞬間を約8メガの写真に残すことができる「4K フォト」モード】
秒間30コマ連写で決定的瞬間を約8メガの写真に残すことができる「4K フォト」モードを搭載。
・撮影シーンに合わせて選べる3つの「4K フォト」モード
動きの速い被写体、いつ起こるかわからないシャッターチャンスなど、撮影シーンや作品づくりに合わせて、以下の3つのモードを選択できます。
■3つの「4K フォト」モード
・4K連写……動きの速い被写体のベストな一瞬をとらえたいとき(スポーツ、飛行機、鉄道など)
・4K連写(S/S)(※3)……いつ起こるかわからないシャッターチャンスをとらえたいとき(植物、動物、子供など)
・4Kプリ連写……シャッターチャンスの瞬間に合わせて撮りたいとき(ボールを投げる瞬間など)
・「スライドフォトセレクト」
撮影後に、写真を選ぶ際には、タッチ操作による「スライドフォトセレクト」で簡単に選択できます。
・新機能「4Kフォト画像一括保存」
撮影した4Kフォト連写ファイルから、5秒分の写真をワンタッチで一括保存することが可能になりました。これまでのように1枚ずつ選んでから保存する手間を省くことができます。また、連写時間が5秒を超える場合でも、開始位置を選んで連写データを保存・グループ管理することができます。後からパソコンで見ながら選びたい場合などに適しています。
●撮影後に好きなフォーカスポイントの写真を選べる「フォーカスセレクト&フォーカス合成」モード
4Kフォト機能を利用して、フォーカスポイントを変えながら撮影。撮影後、好きなフォーカスポイントの写真を自由に選べます。また、新搭載の「フォーカス合成」機能を使えば、「フォーカスセレクト」モードを使って撮影後、フォーカス位置の異なる複数の画像を合成し、ピントの合った範囲を広げた写真を作れます。アクセサリーなどの小物、料理、昆虫、ミニチュア等の撮影に適しており、F値を絞り込んでも被写界深度が足りないときや、後から被写界深度を変えたいときに使っていただけます。合成に適した画像をカメラが自動で選択し、1枚の写真にする「自動合成」、ピントの合った範囲を任意で選ぶ「指定範囲合成」があります。
■「フォーカス合成」機能
【秒間約12コマ フル画素連写】
メカシャッター撮影において、フル画素で約12コマ/秒の高速連写が可能。決定的瞬間も高画質で捉えます。
3. 本格的な映像制作にふさわしいクリエイティブ動画性能
2014年にミラーレス一眼のハイエンド機として発売したDMC-GH4の動画性能を継承し、映像制作現場でも活躍する性能を備えています。
●4K動画記録に対応
4K(3840×2160)動画撮影に対応(※4)。また、新たに「シネマ4Kモード(4096×2160)」を搭載し、一台で高画質な映像制作を行うことができます。ボディ内の放熱性も大幅に改善し、途中で記録が中断することなく撮影を続けることが可能(※4)になり、4K画質での長時間記録(※4)を心ゆくまで楽しむことができます。
- ※4:SDXCカードの場合は96GB、それ以外のカードの場合は4GBを超えると、一時中断することなく動画撮影を続けることができますが、動画ファイルは分かれて記録・再生されます。
●All-Intra圧縮方式の高ビットレート記録
All-Intra圧縮方式では最大200Mbps(FHD記録時)での高ビットレート記録を実現。また、IPB圧縮方式でも、最大100Mbps(4K/FHD記録時)での記録が可能。本格的な映像制作のクオリティに応えます。
●システム周波数切換が可能
59.94Hz/50.00Hz/24.00Hzの駆動周波数切換が可能。グローバルの放送周波数に合わせた映像制作をサポートします。
●豊富なファイルフォーマット
編集作業を前提とする高ビットレートの動画撮影に加え、非圧縮リニアPCM音声記録に対応しているMOV/MP4、AV機器と親和性の高いAVCHDから選択可能です。
●4:2:2 10bit出力(※2)対応 HDMIモニタリングスルー
動画撮影中にHDMI端子から同時に映像出力する「HDMIモニタリングスルー」に対応。SDカード記録中(※5)に、4:2:2 8bit映像信号を同時出力することが可能です。さらに、SDカードへの記録を行わない場合には、4:2:2 10bit(※2)での映像信号出力にも対応。外部機器に高品位な映像を出力することができるので、複数のカメラで撮影した映像と組み合わせて編集する場合でも、カラーグレーディング調整がスムーズにできます。
- ※5:SDカードには4:2:0 8bitで記録されます。
●VFR(バリアブルフレームレート)記録機能を搭載
スローモーション撮影や、クイックモーション撮影が可能なVFR記録機能を搭載しました。フルハイビジョンモードで、2~120fpsまで選択することができます。記録フレームレートを基準より高くする(オーバークランク撮影)ことで、再生時にはスロー映像になり、被写体の動きを印象付けることができます。また、記録フレームレートを基準より低くする(アンダークランク撮影)ことで、再生時にはクイック効果が得られ、コミカルな表現が可能になります。
●スロー&クイック機能
動きをゆっくり撮影することで生まれる味わい深いスローモーションと、コミカルに表現できるクイックモーションを組み合わせた動画を、撮影中の簡単操作で作りだすことができます。
●スローズーム機能
映画では頻繁に用いられる手法で、遅いズーム速度により、単調な映像に緊張感を持たせたり、被写体の心理的な動きを表現したりします。
●ドリーズーム機能
被写体のサイズは変えずに背景だけをズームさせる映像表現のテクニックを、簡単なカメラ操作とカメラ本体の動きで可能にしました。画面内のアシスト表示枠に被写体を入れながらスローズームを行い、撮影位置を前後に移動しながら撮影することで、被写体の感情を表現するような独特の映像効果が得られます。
【上記以外の主な特長】
- ●大型0.74倍(※1)、アイポイント20mm、高精細約236万ドット有機ELファインダー搭載
- ●自由なアングルで撮影を楽しめる、3.0型約104万ドットフリーアングルタッチモニター搭載
- ●撮影時に水平やあおりを確認できる「電子水準器」
- ●高速・高精度な空間認識技術(DFDテクノロジー)による「空間認識AF」
- ●こだわりのピントあわせができる「リング式マニュアルフォーカス」&「ピーキング」
- ●画像の明るい部分と暗い部分の明るさを調整できる 「ハイライトシャドウ」
- ●映像制作の編集工程でより滑らかな階調の映像表現を可能にする「V-LogL」(別売)
- ●流れる雲や開花などの定点撮影やタイムラプス動画が撮影できる「インターバル撮影」
- ●写真をつなぎ合わせた動画が作成できる「コマ撮りアニメ」
- ●表現したいイメージに応じて撮影時に22種類のフィルター効果が選べる「クリエイティブコントロール」
- ●カメラ本体でRAW形式データをJPEGに現像できる「カメラ内RAW現像」
- ●パスワードなしでスマートフォンと接続できる「Wi-Fi®」対応
- ●撮影後の静止画と動画のデータ管理に便利な「PHOTOfunSTUDIO 9.9 XE」
【FZH1仕様一覧】
品番 | DMC- FZH1 |
カメラ有効画素数 | 2010万画素 |
撮像素子 | 1.0型 総画素数2090万画素 高感度MOSセンサー |
レンズ | 11群16枚 LEICA DC VARIO-ELMARIT(非球面レンズ5枚、EDレンズ4枚、超高屈折率UHRレンズ1枚) インナーズーム構成 光学20倍ズーム f=8.8-176mm(35mm 判換算: 24-480mm(3:2アスペクト時)) F2.8 - 4.5 9枚羽根虹彩絞り |
絞り | 9枚羽根虹彩絞り F2.8 - 4.5 |
手ブレ補正 | 静止画:POWER O.I.S. 動画: 5軸ハイブリッド手ブレ補正 |
フォーカス | 映像検出によるTTL方式(コントラストAF)、 [AFS(シングル) / AFF(フレキシブル) / AFC(コンティニュアス) / MF] 、 [AF / AFマクロ / マクロズーム](メニュー切換え) オートフォーカスモード:顔・瞳認識 / 追尾 / 49点 / 1点(エリア移動、エリアサイズ変更可) / ピンポイント(タッチフォーカスエリア選択可能) / カスタムマルチ(横/縦/中央/カスタム) ローライトAF、星空AF、AFロック、MF枠移動、MFアシスト |
合焦範囲 | 通常:30cm(W端) / 1.0m(T端) - ∞ AFマクロ / MF / インテリジェントオート / 動画:3cm(W端) / 1.0m(T端) - ∞ |
iAズーム / EX光学ズーム | 最大2倍 / 最大40倍(3:2アスペクト、S時) |
デジタルズーム | 最大4倍 |
ISO感度(標準出力感度) | オート / i.ISO / 125-12800(拡張80 / 100 / 25600) |
シャッター速度 | 静止画:60-1/4000秒(メカシャッター) 1-1/16000秒(電子シャッター) B(バルブ 最大約120秒) |
ホワイトバランス | オート / 晴天 / 曇り / 日陰 / 白熱灯 / フラッシュ / ホワイトセット1・2・3・4 色温度1・2・3・4 ホワイトバランス微調整(2軸方式) ホワイトバランスブラケット |
露出 | プログラムAE(P) / 絞り優先AE(A) / シャッター優先AE(S) /マニュアル露出(M) 露出補正 オート(AE)ブラケット |
測光方式 | マルチ測光 / 中央重点測光 / スポット測光 |
撮影モード | インテリジェントオート / P / A / S / M / クリエイティブ動画 / カスタム / クリエイティブパノラマ シーンガイド24種類 クリエイティブコントロール22種類 |
セルフタイマー | ○ |
ファインダー | 有機EL(OLED)LVF(ライブビューファインダー) 0.39型 約236万ドット 視度調整付き(-4~+4dpt) 視野率約100%、 倍率約2.18倍(35mm判換算:約0.74倍)、 アイポイント20mm、アイセンサー |
モニター | 3.0型 約104万ドット TFTモニター 静電容量方式 タッチパネル |
最低被写体照度(iローライト時) | 約9ルクス(シャッター速度1/30秒) |
内蔵フラッシュ | ○ |
フラッシュ撮影範囲 | ISOオート設定時:約0.5m~13.2m(W端時) / 約1.0m~7.9m(T端時) |
外部フラッシュ対応 | ○ |
記録画素数(静止画) | ・[3:2] 設定時:5472×3648(20M)(L) / 3888×2592(10M)(M) / 2736×1824(5M)(S) |
クオリティ | RAW / RAW+ファイン / RAW+スタンダード / ファイン / スタンダード |
連写撮影 | メカシャッター時:約12コマ/秒 電子シャッター時:約50コマ/秒 |
動画撮影 | MOV | 【システム周波数:59.94Hz時】 3840x2160(4K/29.97p:100Mbps(IPB)、LPCM) 3840x2160(4K/23.98p:100Mbps(IPB)、LPCM) 1920x1080(FHD/59.94p:200Mbps(ALL-Intra) / 100Mbps(IPB) / 50Mbps(IPB)、 LPCM) 1920x1080(FHD/29.97p:200Mbps(ALL-Intra) / 100Mbps(IPB) / 50Mbps(IPB)、 LPCM) 1920x1080(FHD/23.98p:200Mbps(ALL-Intra) / 100Mbps(IPB) / 50Mbps(IPB)、 LPCM) 【システム周波数:50.00Hz時】 3840x2160(4K/25.00p:100Mbps(IPB)、LPCM) 1920x1080(FHD/50.00p:200Mbps(ALL-Intra) / 100Mbps(IPB) / 50Mbps(IPB)、 LPCM) 1920x1080(FHD/25.00p:200Mbps(ALL-Intra) / 100Mbps(IPB) / 50Mbps(IPB)、 LPCM) 【システム周波数:24.00Hz時】 4096x2160(C4K/24.00p:100Mbps(IPB)、LPCM) 3840x2160(4K/24.00p:100Mbps(IPB)、LPCM) 1920x1080(FHD/24.00p:200Mbps(ALL-Intra) / 100Mbps(IPB) / 50Mbps(IPB)、 LPCM) |
MP4 | 【システム周波数:59.94Hz時】 3840x2160(4K/29.97p:100Mbps(IPB)、LPCM/AAC) 3840x2160(4K/23.98p:100Mbps(IPB)、LPCM) 1920x1080(FHD/59.94p:200Mbps(ALL-Intra) / 100Mbps(IPB) / 50Mbps(IPB)、LPCM) 1920x1080(FHD/29.97p:200Mbps(ALL-Intra) / 100Mbps(IPB) / 50Mbps(IPB)、LPCM) 1920x1080(FHD/23.98p:200Mbps(ALL-Intra) / 100Mbps(IPB) / 50Mbps(IPB)、LPCM) 1920x1080(FHD/59.94p:28Mbps(IPB)、AAC) 1920x1080(FHD/59.94p:20Mbps(IPB)、AAC) 1920x1080(FHD/29.97p:20Mbps(IPB)、AAC) 1280x720(HD/29.97p:10Mbps(IPB)、AAC) 【システム周波数:50.00Hz時】 3840x2160(4K/25.00p:100Mbps(IPB)、LPCM/AAC) 1920x1080(FHD/50.00p:200Mbps(ALL-Intra) / 100Mbps(IPB) / 50Mbps(IPB)、LPCM) 1920x1080(FHD/25.00p:200Mbps(ALL-Intra) / 100Mbps(IPB) / 50Mbps(IPB)、LPCM) 1920x1080(FHD/50.00p:28Mbps(IPB)、AAC) 1280x720(HD/25.00p:10Mbps(IPB)、AAC) 【システム周波数:24.00Hz時】 4096x2160(C4K/24.00p:100Mbps(IPB)、LPCM) 3840x2160(4K/24.00p:100Mbps(IPB)、LPCM) 1920x1080(FHD/24.00p:200Mbps(ALL-Intra) / 100Mbps(IPB) / 50Mbps(IPB)、LPCM) |
AVCHD Progressive / AVCHD | 【システム周波数:59.94Hz時】 1920x1080(FHD/59.94p:28Mbps(IPB))Dolby Digital 1920x1080(FHD/59.94i:24Mbps(IPB))Dolby Digital センサー出力 29.97コマ/秒 1920x1080(FHD/59.94i:17Mbps(IPB))Dolby Digital センサー出力 59.94コマ/秒 1920x1080(FHD/23.98p:24Mbps(IPB))Dolby Digital 【システム周波数:50.00Hz時】 1920x1080(FHD/50.00p:28Mbps(IPB))Dolby Digital 1920x1080(FHD/50.00i:24Mbps(IPB))Dolby Digital センサー出力 25.00コマ/秒 1920x1080(FHD/50.00i:17Mbps(IPB))Dolby Digital センサー出力 50.00コマ/秒 |
記録画像 ファイル形式 | 静止画 | JPEG(DCF/Exif 2.3準拠) / RAW |
動画 | MOV / MP4 / AVCHD Progressive |
主な機能 | 個人認証、動画傾き補正、水準器表示、 動画撮影中静止画撮影、日付焼き込み、 スライドショー(音楽付き)、リサイズ(縮小)、 トリミング(切抜き)、動画→静止画作成、動画分割、 インターバル撮影、コマ撮りアニメ、多重露出、HDR、RAW現像 |
表示言語 | 日本語、英語、中簡体、中繁体、ハングル語 |
入出力 | USB | USB 2.0(High SPEED)対応 Micro-B |
HDMI | microHDMI TypeD(※6) |
Wi-Fi | ワイヤレス 転送部 | IEEE 802.11b/g/n(無線LAN標準プロトコル) |
電源 | リチウムイオンバッテリーパック(付属 7.2V) ACアダプター(100~240V対応) |
寸法(WxHxD) | 約137.6 x 101.9 x 134.7mm(突起部を除く) |
質量 | 約966g(バッテリー、メモリーカード含む) 約915g(本体) |
記録メディア | SDXCメモリーカード、SDHCメモリーカード、SDメモリーカード |
バッテリー撮影可能枚数 | CIPA規格(※7) 約350枚(LCD ON) 約270枚(LVF ON) |
バッテリー連続撮影可能時間(※8) | 約110分(モニター時、AVCHD / FHD/60pモード) |
バッテリー実撮影可能時間(※8) | 約55分(モニター時、AVCHD / FHD/60pモード) |
- ※6:再生モード時以外は使用できません。
- ※7:Panasonic製SDメモリーカード使用。
- ※8:撮影可能時間は、周囲環境や撮影間隔、使用条件によって変わります。温度23度、湿度50%の場合の時間での目安です。実撮影可能時間とは、電源の「ON」/「OFF」切り換え、撮影の開始/終了、ズーム操作などを繰り返したときに撮影できる時間です。
- ・LEICA/ライカはライカマイクロシステムIR Gmbhの登録商標です。
- ・ELMARIT/エルマリートはライカカメラ社の登録商標です。
- ・LEICA DC VARIO-ELMARITレンズは、ライカカメラ社の品質基準に基づき、ライカカメラ社が認定した測定機器と品質保証システムによって生産されています。
- ・CIPA規格は、カメラ映像機器工業会(Camera&Imaging Products Association)が定める電池寿命測定方法についての統一規格です。
- ・HDMI、HDMIロゴ、及びHigh-Definition Multimedia Interfaceは、HDMI Licensing LLCの商標または、登録商標です。
- ・スマートフォン/タブレットでの操作、SNSへのアップロードには専用アプリ「Panasonic Image App」をスマートフォン/タブレットにインストールする必要があります。
対応OS(2016年9月現在)
Android 用: Android 4.0以上
iPhone用:iOS 7.0以上
詳しくはサポートサイトをご確認ください。http://panasonic.jp/support/software/image_app/index.html - ・スマートフォン/タブレットアプリ「Panasonic Image App」はパナソニック株式会社の提供する、Wi-Fi搭載 LUMIXから送信された写真や動画を受信したり、WEBサービスへ中継するアプリケーションです。
- ・「Panasonic Image App」 (無料配布)は「Google Play™」または「App Store」より入手することができます。
- ・Wi-FiはWi-Fi Alliance®の登録商標です。
- ・AndroidはGoogle Inc. の商標または登録商標です。