【開発の背景】
屋外や店舗での広告・情報表示媒体として需要が拡大しているデジタルサイネージ市場では、効率的に広告や情報を配信・管理するための総合ソリューションが求められています。また、スマートフォンの普及拡大により、流通業界などではスマートフォンを顧客接点としたマーケティングが拡大しつつあります。
当社が開発した「光ID」は、人の目では識別できないほど高速にLEDを明滅させることで、スマートフォンと連携して詳細情報の提供を可能にする技術です。スマートフォンに専用のアプリケーションソフトをインストールするだけで、受信側のスマートフォンと送信側の「光ID」送信機器(デジタルサイネージ用ディスプレイ、LED看板など)の間での「光ID」送受信が可能になります。
今回、当社は、「光ID」技術を活用し、ディスプレイのバックライトを高速制御することで「光ID」の送信を可能にするディスプレイを開発しました。これにより、デジタルサイネージとスマートフォンを連動させたより奥行きのある情報伝達が可能となり、デジタルサイネージの活用領域の拡大につながります。
【主な特長】
1. 「光ID」送信によるスマートフォンと連携した多様な情報提供を実現
- ・独自開発の高速バックライト制御技術により、ディスプレイから「光ID」の送信を実現。
- ・コンテンツと「光ID」を保存したSTBやUSBメモリーデバイスなどから、「光ID」送信機能内蔵ディスプレイへコンテンツと「光ID」を通信すると、スマートフォンなどの機器で、ディスプレイから送信される「光ID」を受信可能。
<システム概要図>
2. メディアプレーヤー機能内蔵による「光ID」対応簡単サイネージ
USBメディアプレーヤー機能も「光ID」送信に対応。静止画または動画コンテンツと「光ID」を保存したUSBメモリーデバイスをディスプレイ本体に挿入するだけで、簡単にサイネージシステムを構築出来ます。独自開発の複数台監視制御ソフトウェアにより、USBメモリーへのコンテンツや「光ID」の保存を簡単に操作でできるうえ、ネットワーク経由でのUSBメモリー内のコンテンツの書き換えにも対応します。
3. 空間に溶け込むスタイリッシュデザイン&高い視認性
- ・6.3mmのスリムベゼルを採用
ベゼル幅が6.3mm、奥行きわずか57mmのスタイリッシュデザイン。画面いっぱいにコンテンツを表示することで、空間に溶け込みアイキャッチ効果を高めます。 - ・設置環境に応じて最適な画質を提供
設置環境の明るさや、表示するコンテンツに合わせて最適な画質を提供する6つの映像モードを用意。「ビビッドサイネージ」「ナチュラルサイネージ」など、用途に合わせて選択できます。
4. 安定した運用をサポートする高い信頼性
- ・24時間連続運転対応*3かつ故障頻度の高いファンを使用しないファンレス設計。交通機関や公共施設など、信頼性が求められる環境でも安心してお使いいただけます。
- ・業務用パネル採用により、縦置き設置/チルト設置(前後45度傾斜まで)にも対応します。
5. サイネージ用途に適した便利機能を搭載
- ・簡単設置と低システムコストを可能にするデジタルリンク対応
LANケーブル1本で離れた場所から映像、音声、制御信号(最長150m)を伝送できるデジタルリンクに対応。取り回しが容易なため、省施工が可能。システムコストを抑えながら、高品位な映像や音声の伝送と遠隔制御が行えます。 - ・クローニング機能
USBメモリーで、マスターディスプレイの設定情報をその他のディスプレイにコピーできるクローニング
機能を搭載。複数台設置の際、設定の時間を削減します。 - ・複数台のディスプレイをグループごとに一括管理
パソコン1台で、LANを経由し最大2048台の機材を監視、制御できる「複数台監視制御ソフトウェア」を用意。ディスプレイの管理・運用を効率よく行えます。
【主な仕様】
品番 | TH-55SF1HJ | TH-49SF1HJ | TH-42SF1HJ |
画面サイズ | 55V型(1,388mm) | 49V型(1,232mm) | 42V型(1,064mm) |
液晶パネル / バックライト | IPS/エッジLED |
画面有効寸法 (WxH) | 1209 x 680 mm | 1073 x 604 mm | 927 x 521 mm |
解像度 (HxV) | 1920 x 1080 画素 |
輝度 | 700cd/m³ (typ) |
コントラスト | 1300:1 (typ) |
視野角 (上下/左右各) | 178°/178°(CR ≧ 10) |
設置方向/設置角度 | 縦横共用 / 前傾45度/後傾45度 |
使用電源 | AC100V 50/60 Hz |
消費電力 | 190W | 175W | 155W |
動作時平均消費電力 *4 | 145W | 130W | 110W |
接続端子 | HDMI端子:2系統,コンポーネントビデオ/RGB入力端子:1系統,音声入力端子:2系統,デジタルRGB入力端子:1系統,デジタルRGB出力端子:1系統,パソコン入力端子:1系統,シリアル入力端子:1系統,シリアル出力端子:1系統,DIGITAL LINK/LAN端子:1系統,IR入力端子:1系統,IR出力端子:1系統, 音声出力端子:1系統, USBメモリー端子:1系統 |
外形寸法(ハンドル部除く) (横幅×高さ×奥行き) | 1,229×699×57mm | 1,093×623×57mm | 947×541×57mm |
質量 | 24.9 kg | 19.2 kg | 15.5 kg |
価格 | オープン価格*5 | オープン価格*5 | オープン価格*5 |
- *4 IEC 62087 Ed.2の測定方法に基く,
- *5 オープン価格商品の価格は、販売店にお問い合わせください。
- ※光ID送信時、ディスプレイパネルの輝度は約75%相当となります。また、表示映像にちらつきが発生することがありますが、光ID送信の輝度変化によるものであり故障ではありません。
【「光ID」技術の特長】

「光ID」技術は、QRコードやARマーカーなどの画像読み取り方式とは異なり、受信時に読み取り位置を合わせたり複雑な画像を認識処理したりする手間が不要です。
このため、人混みのなかで対象のコードに近づかなくても離れたところから、起動したスマートフォンのカメラをLED光源またはその光源で照らされた対象物にかざすだけで「光ID」をすばやく受信することができます。
「光ID」の受信には、スマートフォンのイメージセンサーを利用します。イメージセンサーで取得した画像をブロック単位に分けて情報を読み取っているため、スマートフォンの動画撮影スピード(フレームレート)を超える速さで、すばやく情報を読み取ることが可能です。
また、Bluetooth®や超音波などを用いた情報送信方式のように電波干渉・音波干渉を考慮する必要がないため、隣接する場所において複数の「光ID」送信機を設置し、多様な情報を提供することが可能です。
「光ID」の送信には、単色(白色)LEDの輝度(明暗の差)を利用します。このため、「光ID」の送信機器は、従来の可視光通信技術が適用されていた白色照明だけでなく看板照明・ショウウィンドウ等の間接光などに加え、デジタルサイネージに用いられる液晶ディスプレイの利用も可能で、幅広いシーンでの活用が見込まれます。
【具体的な用途・活用方法】
今後も、流通業界、交通業界及び博物館・展示施設などの多様な情報提供ソリューションとして、「光ID」の活用を提案していきます。
●流通業界における O2O2Oマーケティング・ソリューション

内照式の店舗看板やデジタルサイネージなどの機器から「光ID」を送信。来店者のスマートフォンにて「光ID」を読み取ることでWeb上の詳細情報への誘導や、クーポンの提供など、従来のO2O*6マーケティングの枠組みをさらに拡げた “Online to Offline to Online”マーケティングを実現します。
- *6 Online to Offlineの略称。オンライン(インターネット)の情報がオフライン(実店舗など)での購買行動に影響すること。
●交通看板等の多言語化対応の補助ソリューション

内照式または導光式の交通看板や、構内案内図・周辺案内図から「光ID」を送信。スマートフォンで、「光ID」を読取ることにより、看板の中には記載しきれない数多くの言語による情報提供が、スマートフォンの画面を通して実現可能になります。
●博物館・展示施設などでの展示ソリューション

博物館・展示施設などで展示品名を示す看板型送信機から「光ID」を送信。スマートフォンやタブレットで、その展示品の詳細情報の表示や音声ガイダンスによる解説を行うシステムとして利用可能です。
また、展示解説情報を多言語でご案内するシステムとしての活用も可能です。
(商標について)
- QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。
- Bluetoothは米国Bluetooth SIG,Inc.の登録商標です。
- Wi-Fiは、Wi-Fi Allianceの商標または登録商標です。
- その他、本文中の社名や製品名は、各社の登録商標または商標です。